アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

(漫画)買ってはいけない100均の食器について漫画にしてみた(マンガで分かる)@アシタノワダイ

信じるか信じないかはあなた次第

 

 

(漫画)買ってはいけない100均の食器について漫画にしてみた(マンガで分かる)@アシタノワダイ

www.youtube.com

 

<輸入土鍋>鉛・カドミウム漏れ 中国製、全国に2万個

2007年5月25日3時9分配信 毎日新聞

札幌市で販売された中国製の土鍋から調理中に鉛やカドミウムが漏れ出し、鍋を輸入した新潟県の陶磁器業者が在庫として残っていた300個を自主回収していたことが24日分かった。

 

しかし、問題の鍋は04年から今年2月までに2万2000個輸入されており、全国に出回ったまま。鉛を摂取しすぎた場合、筋肉の衰弱、脳や腎機能の障害などの被害につながる恐れがあるが、明確な法律違反ではないため回収命令は出せないというのが札幌市や新潟県の見解。

 

購入した同市の男性(47)は「知らずに鉛を口にしている人がいるわけで、放置は許されない」と憤る。

鍋を輸入していたのは新潟県弥彦村の「ホリシン」(堀内哲雄社長)。

札幌の男性が今年1月13日、鍋を同市の量販店「ニトリ新道店」で購入、湯豆腐を作って食べた。

さらに同26日、鶏肉を1時間煮込んでふたを開けると鍋の縁の内側にべったりと灰色の付着物が張り付き、水面にも浮いていた。購入した量販店に検査を求めたところ、鉛やカドミウムを検出。

鉛は食品衛生法に基づく告示基準の17マイクログラム(容器面積1平方センチあたり)を上回る43マイクログラムだったが、未使用の鍋による再検査では基準値を下回り、量販店は問題はないと回答した。

 

このため男性は2月、道立消費生活センターに調査を依頼。同センターが同じ中国製土鍋を取り寄せて1日約4時間、2日間にわたって水を沸騰させた結果、縁のうわぐすりを塗った部分から灰色の付着物が流出。蛍光X線検査で付着物表面の約40%が鉛と確認された。

 

しかし2日間にわたる煮沸は法定検査になく、これに基づく回収命令は出せない。同センターはホリシンが所在する新潟県に通報。

 

同県では、所管する三条保健所が酢酸の4%水溶液を同タイプの鍋に満たして24時間置き、溶け出た鉛の量を調べる法定検査を実施した。

 

しかし、結果は食品衛生法で定められた水溶液1ミリリットル当たり2.5マイクログラムを下回る同1.3マイクログラムだったため、同県は「この種類の鍋は問題ない」との結論に達したという。 

 

 ただ、ホリシンにも苦情が3件寄せられていたことから在庫を自主回収。同課はホリシンに原因の究明を求めている。ホリシンの片岡一義相談役は毎日新聞の取材に対し、未回収の鍋の販売先について「分からない」と答え、「基準を満たしており、販売された分の回収は考えていない」と語った。

 

【岸本悠】 ▽NPO法人日本消費者連盟の富山洋子代表運営委員の話 うわぐすりを塗った後に陶器をしっかり焼いていない可能性もあり、(中国で)どのように製造されたのか確かめる必要がある。

過去には中国製電気ストーブの塗料が熱で溶け、有害物質が発生した事例もあった。食品衛生法の定める検査は手順にすぎず、抜け穴があるとわかればすぐに埋めてカバーするのが厚生労働省と地方行政の役割だ。

メーカーや小売店にも責任はあり、製品に問題があると分かった時点で製造・販売を中止し、製品を回収すべきだ。

 

【ことば】うわぐすり 陶磁器に使用される着色顔料やうわぐすりには、有害金属である鉛やカドミウムを含むものがある。焼成温度が低いと、これらが溶出する恐れがある。鉛は安価なうえ、低い温度で焼いても光沢を得られるので、古くから使用されてきた。だが、毒性が強いため、溶出防止の研究は国内各地の研究所や企業で行われているという。 最終更新:2007年5月25日3時12分

http://takehana.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?%2Fphotos%2Funcategorized%2Fchina_1.jpg

 

珪藻土商品の回収に関するお詫びと再度のお願い

平素より弊社商品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
ニトリ及びデコホームにて 2016 年 12 月 4 日から 2020 年 12 月 16 日まで販売いた
しました珪藻土製品のうち、法令の基準を超える石綿(アスベスト)が含まれていること
が判明した商品を回収しております。
お客様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを改めて深くお詫びす
るとともに、お手元に対象商品をお持ちのお客さまにおかれましては、回収にご協力いた
だきますよう再度お願い申し上げます。
対象商品の見分け方、保管方法、回収方法は下記ご案内をご覧ください。
●回収対象となる珪藻土製品の見分け方
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/pdf/nitori_flowchart_20122613.pdf
●回収までの保管方法について
対象商品をお持ちのお客様は直ちにご使用を中止いただき、一般ごみ等で廃棄せずに、
ビニール袋に二重に入れ、テープ等で封をした上で回収まで保管をお願いいたします。
なお、対象商品については、通常使用をしている限りはアスベストが飛散する恐れはな
く、 健康上の問題を生じさせる恐れはございません。 しかしながら、商品を削ったり割
ったりした場合など、破損した際には飛散する恐れがございますので、破損しないように
ご注意ください。(2020 年 12 月 22 日の厚生労働省による報道発表資料より)
●回収方法について
① 直接店舗へお持ちいただけるお客様
対象商品をビニール袋に 2 重に入れ、テープ等で封をしていただき、お客様のご都合に
合わせて、お近くの店舗までお持ちください。
店頭にて商品を確認の上、ご返金させていただきます。全国のニトリとデコホーム全店
に珪藻土回収相談カウンターを設置しておりますので、そちらで対応させていただきます。
なお、当社販売製品以外の珪藻土製品につきましては、店頭にお持ち込みいただいても
お引き取りできかねますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
② 店舗へのお持ち込みが難しいお客様
対象商品は一般ごみ等で廃棄せずに、ビニール袋に二重に入れ、テープ等で封をして保
管いただきますようお願いいたします。回収方法およびその他ご不明な点等ございました
ら、《お客様相談室フリーダイヤル 0120-209-993(受付時間 10:00-20:00)》までご連絡
ください。※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
なお、お電話が繋がりにくい場合は、《お問い合わせフォーム》も併せてご利用ください。
※現在多くのお問い合わせをいただいており、回答にお時間をいただいております。
ご迷惑おかけいたしますが、回答までお待ちくださいませ。

お客様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
今後、このような事態が発生することのないよう、より一層、品質管理体制の強化に
努めてまいります。
本件に関するお問い合わせ先:株式会社ニトリホールディングス
お客様相談室 0120-209-993(フリーダイヤル)
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください
受付時間 10:00-20:00 

https://www.nitorihd.co.jp/news/items/c53f49c4bf84c433845fe8a9060cd520.pdf

 

100円ショップで売っている食器は安全ですか?

100円ショップで買える食器類は安全ですか?

 

はっきり言います。

100円ショップの食器は基本的に安全です。

 

心配していたみなさん、
100ショップの食器類は
少し気を付ければ安心して使えますよ。

 

実は高知県が県内の安い食器
¥88~¥100の食器100点について
平成14年、鉛とカドミウムの溶出について
調査をしています。

 

その結果、100点中2点が
安全基準を満たしていませんでしたが
それ以外の食器はすべて
安全基準を満たしていました。
(中国製品も含む)

 

この調査書では購入店、価格
検査結果、調査した食器の写真を
公開しています。

難しい文章は少ないので
読みやすいです。
リンクを貼っていますので
気になる方はぜひ目を通してみてください。

 

100円ショップの食器。この成分が検出されたらアウト!

 

食品衛生法関係法令において
陶磁器製食器の溶出検査対象となる物質は
鉛とカドミウムです。

 

昭和の高度成長期の時代、
企業の工場からこれらの有害物質が
河川に垂れ流しされていたことで

生活用水が汚染され、
イタイイタイ病というカドミウムによる
公害病が発生し、
深刻な障害を負ってしまった人が
多くいらっしゃいました。

 

イタイイタイ病は、富山県の神通川流域で起きた日本の四大公害病の一つで、患者が「イタイ、イタイ」と泣き叫ぶことからこの名が付いたといわれています。 この病気は、大正時代頃から発生し、神岡鉱山(岐阜県飛騨市)から排出されたカドミウムが神通川の水や流域を汚染し、この川水や汚染された農地に実った米などを通じて体内に入ることで引き起こされました。 富山県ホームページ

 

また鉛についても
鉛中毒という言葉を聞いたことがあると思います。

 

鉛中毒の原因は、鉛入りの塗料を飲み込むことや、不適切な鉛の釉薬(ゆうやく)をかけた輸入陶磁器で飲食することなどです。 鉛の血中濃度が非常に高いと、人格の変化、頭痛、感覚の消失、脱力、口の中の金属味、歩行の協調障害、胃腸障害、貧血が起こることがあります。MSDマニュアル家庭版

 

小さなお子様向けの玩具から
鉛が検出され、自主回収となった例もあります。

鉛は江戸時代では化粧品の白粉(おしろい)として
多くの人に使われていました。
なので当時は鉛中毒でる亡くなる人が
後を絶ちませんでした。

 

また、アートに欠かせない絵の具にも
鉛やカドミウムが含まれています。
カドミウムグリーンとか、
絵の具の名前に書かれているくらい
切っても切れない物質です。

 

 

そして実は食器においても
鉛やカドミウムは微量に含まれています。

たとえば、
食器の絵付けに使用する絵の具は
鉛が含まれていて、
絵の具を早く溶かし、
艶や色合いを鮮やかにする効果があります。

そのため、昔から変わらず
使用され続けています。

 

しかし近年では
無鉛の絵の具が使用されることも
多くなりました。

鉛は長時間酸に触れると
溶出してしまうため
近年では耐酸性の絵の具が
主流となっていて、
安全性にも気を配られていますが、

 

中国製品をはじめとする
海外製品の中には低コストの
鉛の多く含まれる絵の具で印刷した食器が
大量に輸出されていることもあります。

安い食器はコストを抑えるために
焼成温度を低くしている可能性があり、
鉛が溶け残っていることもあるのです。

atelier-seran.com

 

https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141602/files/2009032600347/2009032600347_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_4900.pdf

 

 

危険な100均の食器! 陶芸のプロが教える安い器から身を守る方法

危険な100均の食器

100円均一の安い食器は、手軽に買えて便利。でも、気になるのが安全性ですね。

陶芸をやっていると、けっこう危険な金属を材料に使っていることがわかります。

危険な金属のひとつがです。元素記号はPb。

 

鉛は、釉薬を低い温度でよく溶かすというメリットがあり、安い器に使用されています。

食器に鉛入りなんて、表示はされていません

身近なものでは、釣りのオモリです。やわらかいので、手で簡単に変形します。

他には、無鉛じゃないハンダ蓄電池銃弾放射線を防ぐ壁など。おしろい印鑑の朱肉も鉛でした。

 

正しく使えば、便利な鉛ですが……。

危険な鉛中毒にならないために、100均の食器の安全性について紹介します。

 

 

危険な100均の食器! 陶芸のプロが教える安い器から身を守る方法

 

100均の食器が安い理由

私が陶器を100円で売ると、商売が成り立ちません。器ひとつ比べても、価格は20倍くらい差があります。

 

ごはん茶碗ひとつの価格

100均ショップの110円 と 陶工房手嶋の2,200円

たまに「ねだん高っ!」と言われますね。「そうですねー」と、笑って返してますけど。

 

お客様にとっては、この商品をいくらかけて作ったなんて関係ない! これが当たり前です。

 

器を作るためには材料である粘土、釉薬の材料である金属、焼くための光熱費がかかります。その他にも人件費とかいろいろ。

大量に仕入れて、大量に作って、大量に売ることができれば安い価格でいけそうですが、実際はそんなに簡単にはいかないでしょう。コストばかり膨らんで潰れます。

 

人件費を安くするためには、中国などの海外で製造しないといけません。すべての工程を国産にすれば、驚くほどお金がかかることでしょう。

いわゆる中国産ですね。

 

 

食べ物を買うとしたら、国産と海外産のどちらを選んでいますか?

あなたが買い物に行ったとします。

「国産と海外産の商品が売っていたとして、どちらを選ぶか」を思い出してみればわかるでしょう。

国産は高いです。米、魚、牛肉、とり肉、ニンニク、レモン、バナナ、納豆、調味料、お菓子。そもそも日本産なんて見たことない食品もあります。

関係ないように思えますが、食べ物食器も同じです。

 

それに加えて、偽装事件も後を絶ちません。

謝罪会見なんてただのパフォーマンスに見えます。

もうなにを信用したらいいのか、わかりませんね。

 

 

ほんとにあった中国製の鉛土鍋事件

以前、中国製の土鍋から鉛が溶け出したというニュースがありました。安い価格の土鍋。

土鍋を火にかけていたところ本体と、フタのあいだから銀色の液体が大量に溶けだしたという内容です。鉛鍋料理とか気味が悪いですね。

こんなものが体内に入れば、きっと鉛中毒になるでしょう。検査していなかったんですか?

 

鉛は、主に釉薬に使われますが粘土が汚染されている場合も。

また、土だけではなく川や海も汚染の影響があり、魚や水として人の身体に取り込まれる危険があります。

 

大きなお店でよく見かける安い土鍋は、中国製とみて間違いないでしょうね。

大きさにもよりますが、2,000円〜3,000円以下の土鍋は避けるべきです。作家モノだと1万円以上が相場。使い捨てじゃありませんし。

わからないときは価格をみて判断しましょう。

 

余談ですが、2020年12月に足を拭くバスマットの珪藻土に、アスベストが含まれている事件が起こりました! 肺がんの原因になるアスベストです!

製造は何年も前のようですね。

このように現在も似たような事件は多発しています。怖い。ウチにも似たようなバスマットがあり、心配になりました。

 

製造者が鉛を使うメリットと危険な鉛中毒

器の釉薬を低い温度で溶かす鉛。

温度が低いということは、それだけ光熱費を節約できます。それから、わざと焼く温度を下げることによっての節約もできます。

焼く温度が低ければ、器を使うときに鉛が溶け出すリスクが高くなります。

 

割れた陶器の内側、芯の部分だけが黒っぽい色なら短時間もしくは低い温度で焼かれた証拠です。ウチならご意見が来ます。

耐久性に問題がある場合もあります。

 

安く作れば作るほど、製造者は儲けます! 安くすりゃたくさん売れる!

器を使う人間のことなんか考えていません!

 

 

鉛入り食器を使った人にはメリットはありません

逆に鉛中毒という、最悪な病気になるリスクがあります。

 

釣りをしているときに鉛でできたオモリを素手でつかんで「やわらかーい」なんていいつつ、その手をナメてはいけません。

そういえば釣りの途中で切れた糸とオモリは、川や海の底でどうなるんでしょうね。

 

最近、シカイノシシなどのジビエ料理がテレビで紹介されることもあります。食べた経験ありますが、新鮮だと臭みもなく美味いです。

猟で使う銃弾にも、まだまだ鉛が使用されているようです。撃たれた動物の肉は汚染されます。

 

鉛のなにが怖いのか?

体内に吸収された鉛は肝臓に蓄積。一度、蓄積されれば数年はそのままです。

赤ちゃんが鉛でできたオモチャを誤って食べてしまい、鉛中毒で死亡した事故もありました。

 

鉛中毒の症状:

睡眠不足、便秘、疲労感、頭痛、精神異常、嘔吐、成長阻害

身体の痛みが止まらず、眠れないことも。

重症の場合は、死にいたります。

 

製造している人にも、鉛中毒の健康被害はあるでしょう。

鉛以外では、亜鉛やカドミウムも有害。

 

 

 

美しい鉛入りの古い陶磁器と鉛ガラス

危険な100均の食器

鉛を使ったものは美しいんです。

そのため昔の陶磁器には、フツウに鉛が使われていました。

鑑定されるような古い陶磁器の上絵付け絵具は、だいたい鉛入りです。それから、釉薬自体が鉛入りの場合も。

 

現代では、古い陶磁器の美しく深みのある色をなかなか出せないなどとよくいわれています。

もちろん、当時の職人のウデが良かったからともいえるでしょう。

けれども、科学の発達した現代の私たちから見れば、昔は相当ヤバイ物質が使われていたのも事実です。

現代ほど、環境を大事にするという考えはなかったのでしょう。

 

 

あっという間に焼き上がる抹茶碗の楽焼

緑や黄色、青とカラフルな上絵付けの九谷焼

あとは、ラクダ人形の唐三彩も鉛が使われています

 

陶磁器以外では、鉛ガラスとか。

有名なバカラのクリスタルグラスも鉛が含まれています。

(鉛が溶け出さないようになっているみたいですが)

昔は、鉛ガラス製品でワインを飲むのが流行だったとか……。有名だから、テレビでもてはやされてますね。

 

使う人だけではなく、作る人にも被害はありました。

陶磁器も、ガラスも歴史が長いので鉛中毒に苦しんだ職人もたくさんいたんでしょうね。

 

日本各地のお寺に、ギラギラ輝く大仏を作るときも同じです。

大仏の表面に塗るメッキ作業のため、水銀の有毒ガスが発生。

大きな大仏になると、水銀が数十トンも使われていました。

危険な食器から身を守る方法

危険な100均の食器

陶工房手嶋では、鉛は使用していません。安全な陶器を提供するためです。

キレイな色が簡単に出せるからといって、危険性の高い金属は使いたくないですね。

焼く温度も、1230℃以上の高温で24時間ほど時間をかけて焼いています。

釉薬は、市販されている完成された釉薬を使っていません。原料を買って、わたしが調合しています。

 

上絵付けもしていません。

無鉛の絵具も新しく売っていますが、有鉛の絵具もまだまだ使われています

よくわからないなら、使用するのは控えたほうがいいでしょう。

 

危険な食器を見分けるために、ここをチェック!

・食器がどこで作られているのか表示

・食器を作った人の名前

・食器の原材料

・食器を焼いた温度

・価格

 

食器がどこで作られているのか表示

日本製か、海外製かをチェックしましょう。

直接、窯元で買うと詳しく教えてもらえるかも。

古い陶磁器だと、わからないことが多いです。

 

骨董品が好きなのは結構なことです。しかし、眺めるだけでなく実際に使うのなら中身のことも知るべきです。

不安なら使わないように。

 

食器を作った人の名前

誰が作ったのかわからないような食器を使うのは、不安でしかありません。

住所と名前、連絡先は知りたいものです。

これがわからないと、不良品だった場合に苦情を入れられません!

 

食器の原材料

一番チェックしたいのは、含まれている金属です。

初心者が、パッとひと目で見分ける方法もあります。それは、食器が派手な色をしているかどうか。ピンクとか鮮やかな黄色とか、私じゃどうやっても出せません。

カラフルな色は、金属の反応した色です。

 

金属と色の関係ですが、花火の色をイメージするとわかりやすいかもしれません。

わたしが使っている織部の緑色は銅です。ただ、弱点もあって酸の強い食べ物の入れっぱなしには向きません。

茶色や黒色系は鉄とかマンガン。白色は、石と灰のみで、金属無しです。

 

カラフルで派手な色の食器は人気ですが、健康にいいのかどうか考えてもらいたいものです。

お菓子に例えると、海外の目が痛くなるような原色のケーキとか、原料が気になります。たいていは、発ガン物質といわれている合成着色料。

有名な陶芸人気作家だから、安全な物質を使っているとは限りません。(むしろそんなことは気にしてないような)

 

陶芸材料だと、鉛白とか白玉、唐の土は鉛を含みます。

陶芸教室で「釉薬は何百種類もありまーす!」と宣伝している所もあるようですが、原料が気になります。

また、失敗しにくく調整してある釉薬は、キレイに見えますがベタッとしていて安っぽい雰囲気になりがち。安いものは色がおかしい。

 

食器を焼いた温度

いつもの本焼きで1230℃、土鍋を焼く温度は1200℃くらい。素焼きだと800℃ですね。

これくらいの温度なら危険性は少なくなります。

鉛入り釉薬だと、もっと低い温度で焼けるのでしょう。

 

作った人から聞かないとわからない情報です。

 

「中古でもないのに、100円はさすがにおかしいでしょ!」

「あなたが商売をするとして、ひとつ100円で売れますか?」と考えれば騙されません。

安すぎる食器は避けましょう。怪しすぎます。

 

わたしは、100円ショップの食器は買ったことがありません。

いいものは、それなりにお金がかかります。

見た目、機能性、そして後から一番問題になる健康や安全性のいいモノ。

 

大昔の食器の話ではありません。現代、お店で普通に売られている食器の話です。

100均ショップの食器と書いていますが、500円ならいいのかという問題ではありません。

お金をとるか、健康をとるかですね。

 

陶芸教室の釉薬は安全か?

全国にある陶芸教室。

そこで、市販されている釉薬をそのまま使っているのなら、鉛が含まれていないか確認しましょう

使っている人なら知っているはずです。

 

また、鉛が入っていないとしても埃っぽい部屋は危険です。粘土のある部屋は、とにかくホコリっぽい。

あなたのまわりに、いつも咳き込んでいる人はいませんか? もしかしたら、粘土や釉薬の粉じんが原因かも。

粉じんのせいで、耳や鼻にゴミがたまるくらいはまだマシです。鼻毛の伸びるスピードが、ひとよりも少々速いくらい。

 

粉じんは、を犯します。

マスクをしている陶芸家はあまり見かけませんね。

しかし、著名な陶芸家が肺の疾患で亡くなっている話は有名です。かつて人間国宝だった方も含めます。

 

粉じんを防ぐためには、マスクも有効ですが工房の定期的な掃除が必要です。

ウチでは粘土用に改造した掃除機を使っています。

埃のスゴイ陶芸教室散らかりすぎている陶芸教室は避けたほうが安全かも……。キレイに掃除したとしても、ホコリは2〜3日で元通りになってしまいます。

 

 

陶芸教室で自分の器を自分で作って安全に使う

陶芸教室のススメです。ただの宣伝になりますが、おすすめしたいです。

食の安全は自分で守りましょう。

 

テレビ番組でもよく取り上げられている100均ショップ。

食器は買いませんが、それ以外はよく利用します。

すべての安価な食器が有鉛ではありませんが、用心はするべきです。

 

健康な食事をするはずの食器で、健康を損なうことがないように願います。

また、陶芸に詳しくなれば何も表示がなくてもパッと食器を見ただけで、なんとなくわかるようになります。

この食器は安そうとか、こっちはマズイ色をしているとか。あとは、形やデザインを見て判断したり。

 

昔は、お中元やお歳暮でよく陶磁器を贈り物にしていたものです。ウチも繊細なデザインの上絵付け食器を頂いた経験があります。

 

健康にすぐ影響が出るわけではないんですが、知っている人は、知っている知識の紹介でした。

身近にある怖い話になりましたが、対策をしっかりとすれば安心です。

 

陶磁器といえば金継ぎ。

金継ぎについて、やり方を調べてみると本漆は取扱いが大変そう。さわるとかぶれたり。

そこで、手軽に使えてかぶれないウルシが売ってるんですが……。

金継ぎに便利な合成ウルシも鉛入りでした。釣具屋さんに売ってるやつ。

 

健康によい金継ぎを覚えたいです。

https://toukoubouteshima.work/kikenna100kinnoshoki-tougeinoprogaosieruyasuiutuwa/