信じるか信じないかはあなた次第
- コストコの巧妙な罠!値段が高い・コスパ悪い商品の法則&実例20商品
- 【コストコ】実はコスパ悪い?実例&商品20選
- 本当は高い!コスパが悪いコストコ商品【日用品編】
- 本当は高い!コスパが悪いコストコ商品【食品編】
- 実は高い買い物?食べきれない!コストコ商品【食品編】
- 実は高い買い物?使い切れない!コストコ商品【日用品編】
- 味に難あり!?コストコ商品
- 質に難あり!?コストコ商品
- 高い買い物にならない工夫をしよう!
ポイント① コストコは安い?
ポイント② 安く提供する為の工夫がなされている
ポイント③ コストコは楽しい
ポイント④ 合う・合わないがある
ポイント⑤ ビジネスモデルに秘密があった
ポイント⑥ 大人気だったココナッツミルクはもう手に入らない
コストコの巧妙な罠!値段が高い・コスパ悪い商品の法則&実例20商品
コストコといえば、肉・海鮮・缶詰・飲料などの食料品から日用品、衣料品などバラエティ豊富な商品を、大容量で安く売っています。コストコの商品の中にはリピート率の高い商品でもコスパが悪いものや、実は高い買い物になっているものもあるんです。実例をあげてご紹介します。
【コストコ】実はコスパ悪い?実例&商品20選
![]()
コストコの商品はアメリカンサイズの大容量で「安く」販売されていると考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、安いと思って買ったものの1個当たりで計算してみると意外に高かったり、お得だと思ったのに結果的に損してしまったという商品もありますよね。そういった商品には法則があるんです。コストコの商品実例を挙げてご紹介します。
本当は高い!コスパが悪いコストコ商品【日用品編】
![]()
1個当たりで計算してみると「あれ?よそで買った方が安い?」「わざわざここで買わなくても」という商品があります。大容量のものは必ず1個当たり、1gあたりで計算して安いかどうか確認するクセをつけましょう。コストコでありがちなアメリカンサイズの見た目に騙されず、コスパが良いか悪いかをよく考えて購入するようにします。
①コストコバスティッシュ(単価が高い)
リピーター率が高いコストコオリジナルのトイレットペーパー。1袋30ロール(43.18m)入り1758円(税抜)。2017年に日本製にリニューアルされ以前より値段が抑えられました。
日本のお店ではあまり見かけない、30ロール入りという大容量で一見お得に感じます。しかし、ペーパー1mあたりに換算すると約1.35円。近所に売られているトイレットペーパーと比べてもダブルの場合ほとんど変わりません。シングルに至っては倍のコストがかかっていることがわかりました。
ただ、コスパのわりにリピート率が高いのはペーパーの質感に満足している人が多いという理由があるようです。コストコユーザーの口コミには高評価も多いことから、コスパを考えず質で選ぶ人にはおすすめと言えます。
②カークランドキッチンペーパー(単価が高い)
こちらのキッチンペーパーも人気商品の一つです。12ロールで2398円(税抜)、1ロール約200円。2ロール入りを100円ショップで買えることを考えるとコスパは悪いです。
![]()
しかしこちらも、人気なのは理由があります。日本のメーカー品に比べてサイズが大きく、厚みがあって破れにくいと評判だからです。質感がやみつきになってやめられない、良品である、と口コミ評価も高いです。キッチンペーパーの質にこだわる人にはおすすめですが、節約重視の人にはコスパが悪いので不向きです。
本当は高い!コスパが悪いコストコ商品【食品編】
コストコで販売されている食料品もついつい大容量にひかれて買ってしまいがちです。節約派の人は単価をしっかり確認してから購入しましょう。
①さくらどり国産鶏もも肉2.4kg入り(単価が高い)
国産の鶏肉で味には定評があるこちらのお肉。国産という点は安心ですね。しかしお値段は2398円(税込)。100gあたり約100円になります。一般的なスーパーで100g80円前後で売られている時もあることを考えると決して安いとは言えませんね。
②たまご(単価が高い)
値段に変動があるので一概には言えませんが、コストコでは卵20個入りで大体300円前後~400円前後。特売日に近所のスーパーで1パック10個入り100円で売っていることを考えると、さほどコスパがいい食品とは言えません。
また、卵は20個入、60個入とコストコならではのまとめ売りをしているため、1~2週間の賞味期限を考えると消費の少ない小人数家族には向かないかもしれません。
コストコって量が多いだけで安くはないんだ。卵60こで1500円だって。通常卵1パックで250円の計算とかまじかよ!高級卵じゃないか!!ずっとコストコは安いんだって思ってたわ!🤤
— ますみ (@Totos24xxx) March 7, 2018③日本製のもの(単価が高い)
![]()
コストコはアメリカ生まれのスーパーなので、特に海外製のものは大容量で単価を安くして売っているものが目立ちます。逆に日本製のものは海外製と比べると高い印象を受けるでしょう。同じ日本製のものを買うなら節約のためにもコストコではなく、他のスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアで買い物することをおすすめします。
実は高い買い物?食べきれない!コストコ商品【食品編】
「こんなにたくさん入ってこの値段!?」「単価にしたらこんなに安い!お得!」と値段の安さにつられて買いものして節約できたつもりになっていませんか。しかし「量が多すぎて消費できず結局捨ててしまった…」という残念な口コミも多く見られます。特に食品には賞味・消費期限がつきものです。よく考えて購入しましょう。冷凍を利用するのがポイントです。
④ハーフシートケーキ
![]()
コストコユーザーの口コミで「食べきれなかった」「買って失敗した」と残念な口コミが一番多かったのがこの「ハーフシートケーキ」です。45×35×6㎝のビッグサイズはなんと48人分!重量は3.7キロ。2380円(税込)です。
![]()
見た目のデザインの可愛さとアメリカンサイズのびっくりするような大きさに、つい勢いで買ってしまったという人もいるようです。しかし、48人分というこのケーキ、「とても食べきれない」と買って後悔したという口コミが多く見られます。よほどの大人数でのパーティー用ならいざ知らず、家族用としての買い物としてはおすすめできません。
消費期限も3日ほどと短いです。中には食べきれない分を小分けして冷凍保存し、常温解凍して食べきったという優秀なコストコユーザーもいますが、わざわざ冷凍するというひと手間が面倒で、結局捨ててしまったという人も多いようですね。軽い気持ちで購入する前に、「本当に食べきれる?」ともう一度よく考えてみてはどうでしょうか。消費期限の短さとカロリーも高さも頭に入れておいてくださいね。
⑤ピュアオリーブオイル
カークランドの100%ピュアオリーブオイル。5リットル入りの4.5キロで4320円(税込)。どこからどう見ても業務用サイズです。普通の家庭でオリーブオイルってそんなにたくさん使いますか。放っておくとどんどん酸化して品質も悪くなります。たくさん入ってお得だと勘違いして購入すると、使いきれず損してしまいます。油なので処分するにも手間がかかります。
⑥クリーミーマッシュ
![]()
水と牛乳だけで簡単にクリームマッシュができてしまうという便利な粉末状のこの食品。しかしメインの料理として食べられることは少ないため、なかなか減りません!アレンジのできる人は他のレシピに変身させて食べる、という手もありますが、それができない人はうっかり放置して、結果ゴミ箱行きになる可能性大です。味が苦手という声も上がっています。
⑦アメリカ牛肩ロース
塊で売っているこの肉はBBQ用としてそこそこ人気はあるものの、「筋が多くて食べにくい」「切り分けるのが大変」という意見が多いです。使いづらいうえに食べにくい、で結局残してしまう、捨ててしまうということになりがちな食品です。牛肉を食べたいなら初めから切り分けられているものをおすすめします。余ったら冷凍保存もしやすいです。
⑧コルビージャックチーズ
味は食べやすく好評ですが、問題なのは塊であることです。少しずつ削って使うにも塊のまま使うのはとても不便で、そのうち冷蔵庫の中で眠りがちになりそう。放置すればそのうちカビが生えて捨てる羽目に…。食べきれないときはスライスして冷凍保存が良いそうです。でも、スライスするのが面倒な人は初めからスライス済みのチーズを買ってください。
⑨プレーゴパスタソース
コストコで売っているのはなんと1.9kgのビッグサイズです。しかも2本セットなんて食べきれますか。マメな人はカビが生える前にフリーザーバッグに小分けして冷凍保存しましょう。いちいち冷凍するのが面倒な人は、買うのを控えることをおすすめします。
⑩ティラミス・ドルチェ
正味量1500gのビッグサイズ。1380円(税込)というお値段に安いと思って買った人も多いはずです。しかし3日ほどの消費期限内に食べきれず買って後悔したという口コミが多数見られます。一口目はおいしいと思っても、飽きが来て食べ続けられずギブアップしてしまうとのこと。効率よく食べきるにはやはり大人数でシェアして一気に食べるのがおすすめです。
⑪カークランドシグネチャー ザネッティ グラナパダーノパウダー
600g入りの粉チーズです。600gと聞くとさほど多くないように思えますが、粉の600gは結構な量があります。粉チーズはパスタなどに適量パッパッと振りかけて少しずつ食べますよね。従って減りも悪く節約にはなりますが、なかなか消費できないようです。その割に賞味期限が3か月と短いため使いきれないという口コミの声が多く上がっています。
実は高い買い物?使い切れない!コストコ商品【日用品編】
食品と同じように、日用品でも買ったはいいが使い切れずこんなにいらなかった…と買ったことを後悔することもありますよね。一つずつ見ていきましょう。
⑫ストレッチタイトフードラップ 3000フィート
![]()
このフードラップはとにかくサイズが大きいです。3000フィートとは914.4m。普通サイズのラップが20mとするととんでもない長さですね。使いきるのに何年かかるやら。値段は2000円前後とコスパは最高なのですが、とにかく大きすぎて使いづらい、置き場に困るとのことです。しかも耐熱温度が82度と低めなのでレンジにも使えないと不評です。
⑬食器洗浄機用液体洗剤コンプリートジェル
3.5L入りで1348円。日本の普通サイズの食器洗剤が190mL200円くらいとするとかなりお得で安い買い物です。しかしこの大きさのボトルから直接使うのも使いづらいし、小さな容器にも詰め替えづらい…。置き場所もいりますね。また、外国製特有の洗剤のにおいが食器に移って取れない、との不満も目立ちます。
⑭カークランドマイクロファイバータオル36枚
洗車用のファイバータオルで36枚入り2000円以下という値段はコスパ的には良いといえます。洗剤を使わなくても頑固な汚れが良く落ちると性能はお墨付きです。しかし正直36枚全部を使いきれない人も多いようです。ムダな買い物にしないためには誰かと分け合って使うことをおすすめします。
味に難あり!?コストコ商品
たくさん入ってお得だけれど、実際食べてみたら…味がイマイチで食べきれない、ということもあります。口コミで特に評価が悪い商品を集めてみました。
⑮コストコ プルコギ
コストコの食品の中でもそこそこリピート率は高いこのプルコギ。ネットではとにかくアレンジレシピがたくさん載っています。アレンジレシピが多いということは…とにかくそのままの味の口コミは良いとは言えません。「失敗した」「試食してから買うべきだった」と不人気です。初めからアレンジ前提で購入される方はどうぞ。⑯ロティサリーチキン
サイズが大きくてお得なので節約にはもってこいですが、食べきれないという声もありました。味に関してはかなり意見が分かれるようです。安くておいしいという声もありますが、においがダメ、味がしょっぱいという口コミもあります。アレンジレシピもたくさん出ているので、食べてみたい方は、お試しを。
⑰サワードプレッツェル
値段は約1000円で内容量がすごいです。1474gという見たら誰しも驚くというビッグサイズ。みんなでシェアして食べようと購入した人も多いようですが、量が量だけに減らないそう。しかも塩味がきつくて酸味があるとのことで口コミでは味がとても不評です。買うときは慎重にしてくださいね。
質に難あり!?コストコ商品
![]()
安くて量は多いものの、使ってみたらうーん…とその質に満足できない場合のコストコ商品もあるようです。口コミ評価の低い日用品もご紹介します。
⑱ウルトラ ジョイ
日本でも売られ、人気のウルトラジョイ。こちらのアメリカンなウルトラジョイは2.66リットルで800円弱ととってもお得です。「得した」「節約成功」なんて思っていたら大間違いです。コストコのウルトラジョイは全くの別物です。「泡立ちが悪い」「香りが気持ち悪い」と口コミ評価は低いです。知っている洗剤だからと安易に飛びついてはダメです。
⑲カークランド マウスウォッシュ
刺激が強いとのことで好みが分かれ評価が割れる一品。着色料とにおいがきつく、返品したとの声も聞かれます。また容器が開けづらいという不満を持つ人も多いようですね。「クセになる人」と「ダメな人」と真っ二つに分かれるため、初めて買う時には一か八かのところがあるようですね。気に入ればお得ですが、そうでなければ全くの損になってしまいます。
⑳コストコベアー
コストコでひときわ目を引くコストコベアーのサイズはなんと236センチ。ビッグサイズすぎるコストコベアーですが、子供にねだられて軽い気持ちで買ってしまった人もいるのではないでしょうか。
しかし、場所をとり、汚れても洗うこともできず、簡単に捨てることもできません。買って後悔したとの口コミが多い商品です。テンションが上がって買ってしまう前にもう一度よく考えてみてください。
高い買い物にならない工夫をしよう!
コストコに行ったら値段だけ見て「安い安い」とむやみにカートに入れていませんか。節約気分でお金を使ったのに、実は逆だった!ということになれば、それはコストコの罠にはまっているのかもしれません。安く買っても食べきれなかったり、おいしくないという理由で捨ててしまうのは、節約とは言えませんね。
大切なお金を無駄にしないように、「商品の単価をしっかり把握した上で、適正な量と適正な品質かどうか見極めて購入する」ことが大事です。冷凍を上手に利用したり、量が多いなら他の人とシェアするといった工夫も大切ですね。年会費とガソリン代は常にネックとなりますが、それをふまえた上で、損をすることのないようによく考えて賢い買い物をしたいですね。