アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

【セクシーなドロリッチガール】ドロリッチが販売中止に追い込まれた理由(マンガで分かる)

f:id:neko7773:20220303231559j:plain

信じるか信じないかはあなた次第

年間売上100億円を記録した人気ドリンクはなぜ生産停止になったのか....

 

www.youtube.com

 

ポイント① ドロリッチを研究対象に

ポイント② シュリンクフレーションでドロリッチの売り上げが下がる

ポイント③ 内容量の減少で販売中止に

 

動画序盤のイメージCM

www.youtube.com

 

f:id:neko7773:20220303231927p:plain

 

ドロリッチ生産終了は必然か 消費者離れの要因は「ステルス性」?

  江崎グリコのデザート飲料「ドロリッチ」が、2019年3月に生産を終了する。

   発売当初は「チルドカップ飲料の異端児」と呼ばれ革新性が高く評価されたが、人気は続かず。専門家は下火となった理由を「ステルス性」にあると見る。

  • ドロリッチ公式サイトより
ドロリッチ公式サイトより

売り上げのピークは2009年

   07年10月に「新感覚の飲むスイーツ」とのコンセプトで発売されたドロリッチ。飽和気味だったチルドカップ飲料市場で「デザートスイーツ」という新たな需要を生み出し、女性を中心に支持を集めた。ツイッターでは「ドロリッチなう」と投稿するのが流行するほどだった。

   江崎グリコのロングセラーブランドに育つかに見えたが、そう甘くは無かった。ニュースサイト「教えて!gooウォッチ」の17年5月30日付記事「ドロリッチが別次元の極上スイーツに 新旧責任者が明かす開発秘話」によれば、売り上げのピークは2009年で、最近の売り上げはピーク時の10分の1まで落ちていたという。

   同社の事業報告書からも苦境ぶりが伝わる。11~12年度のドロリッチの売上は前年を下回り、13年度に持ち直すも、以降は低迷が続く。15、16年度には2年連続で「ドロリッチ」ブランドの再生を掲げたものの、叶わなかった。

   江崎グリココーポレートコミュニケーション部の担当者は19年2月22日、J-CASTニュースの取材に、生産終了の理由を「発売当時と比べて競合する商品が登場してきたため、競争激化で売り上げが減少したためです。色々と策は講じましたが、売上の回復ができませんでした」と話す。

「サイレント容量減少が原因でしょ」

   V字回復に向けた策の一つが商品リニューアルだ。

   同社によれば、発売以降、パッケージの見直しなどマイナーリニューアルを50回以上行い、14、15、17、18年にはコーヒー豆の増量やクリームの配合調整など全面リニューアルを4回実施した。

   一方で、この施策が買い控えを招いたとの指摘もある。全面リニューアルではいずれも価格は150円に据え置いたものの、発売当初の内容量220グラムから、200、180、120グラムと減らしていった(18年には180グラムに増量)。

   価格は据え置いて内容量を減らす手法は、「シュリンクフレーション」や「ステルス値上げ」と呼ばれる。同社は「実質値上げのようなお客様を欺くような意図は一切なく、リニューアルのたびに商品価値の向上を図ってきました」とするが、生産終了の報道が流れると、SNS上では「サイレント容量減少が原因でしょ」「220g 150円→120g 150円はやりすぎ」といった声が少なくない。

専門家「量で価格調整は企業心理として理解できる」

   消費者庁が18年7月に発表した約1400人を対象にした物価モニター調査では、「3年前と比較して実質値上げが増えたと感じる」と回答した人は80.8%に上った。また、「日常的に買っている商品について、実質値上げが原因で買う商品を変えた(又は買うのをやめた)ことがある」は23.9%、「実質値上げは不誠実だと感じる」は22.6%を占めた。

   学習院大の上田隆穂教授(マーケティング)は取材に、ドロリッチのリニューアルについて「競争の激しい中で、単独値上げになると目立ち、ロイヤルユーザー率が低いとすぐ顧客スイッチがおこり、客離れがおこる。なので目立ちたくないので価格をいじらず、量で価格調整は企業心理として理解できる」とするも、

「そのステルス性が企業への反発となった可能性があります。ロイヤルユーザーは、『信じていたのに、こっそり量を減らすなんて許せない』というような感情的な反発が顧客離れにつながった可能性も高いです。だまし討ち的な感覚から、高い信頼を寄せていたロイヤルユーザーには特に感情的な反発を生んだということです」

と指摘する。

   (J-CASTニュース編集部 谷本陵)

www.j-cast.com

 

ドロリッチ生産終了の理由は量?売上推移やすでに売っていない・・・

ゼリー状の飲料として人気だった江崎グリコのドロリッチが2019年3月末をもって生産終了になることが決定!

2007年に発売されブームを巻き起こし、一風変わった食感が病みつきになった方もいたのではないでしょうか?

ここでは、ドロリッチ生産終了の理由や量、売上推移やすでに売っていないなどの情報をお伝えします。

ドロリッチ生産終了の理由は量?

ドロリッチ 売っていない

新感覚の飲むスイーツとして、発売当初にはTwitterなどでも人気となったデザートスイーツのドロリッチ。

生産終了の理由としては、

競合する商品が増えてきたことが挙げられています。

競争激化で売り上げが減少、パッケージを変えたり配合を変えたりと策を講じるも回復できませんでした。

また、2007年の発売から4回に渡ってマイナーチェンジをしてきたことも影響していると言われていますね。

内容量やパッケージの変遷(いずれも価格は税抜きで150円

  • 2008年:220g
  • 2014年:200g
  • 2015年:180g
  • 2017年:120g
  • 2018年 180g

2017年には、女性の手にフィットしやすいようにパッケージを変更し、仕事で心置きなく手軽に楽しめるように120gまで減量。

2018年は、家事や仕事に忙しい女性に焦点を当てて容量を戻し、大人のおいしさを目指しました。

最大220gが一番少ないときで120gと半分近くに減っていることが分かりますが、この値段据え置きでの減量が大きな要因に。

「サイレント容量減少が原因」「220gから120gはやりすぎ」など消費者からも生産終了仕方なしの声が聞かれています。

気づかないうちにいつの間にか減量していると、気づいた時に損した気分になっちゃいますよね。

ドロリッチの売上推移!

ドロリッチ 売上推移

ドロリッチの売上高は、ピークが2009年となっていてその額はなんと100億円ほど。

2011年~2012年度は前の年を下回り、2013年度には回復に成功していました。

しかし、2015年・2016年度には2年連続で再生すること目標に掲げるも叶わず。

特に近年はピーク時から10分の1にまで減少してしまい、再生どころか維持することさえ難しくなってきてしまったのでした。

消費者のなかには、物価の上昇による値上げによって今まで買っていた商品から別のものに変える人も多くいます。

もしくは買うのを辞めるケースもあり、一般的に値上げは不誠実さを感じ取ってしまう傾向にあるようです。

ドロリッチは、値段据え置きで内容量を減らすという決断をしましたが、単独で値上げをすると逆に目立つこともあり仕方なかった可能性もあります。

ドロリッチ自体はおいしくて人気もあった商品なので残念に思っている方も多いことでしょう。

有名コーヒーショップやコンビニのコーヒーも簡単に手に入る時代になったことと、ゼリーの目新しさがなくなったのも関係してそうですね。

ドロリッチはすでに売っていない・・・

3月に生産終了となってしまうドロリッチ、最後に飲んでおきたいと思う方もいるのでは?

メーカーでは、在庫がなくなり次第販売は終了としていますが、みなさんの近くのスーパーやコンビニにはまだ売っていますか?

ネット上では、人気が下火になってきたこともあり、すでにコンビニなどに置いてないという意見も。

あまり見かけないのは、売れないと分かっている賞味期限のある商品は置きにくいということなのでしょう。

やはり量が少なくなったことに消費者は気づいているでしょうし、容量が多い時代を知っている人ならなおさら手が出しにくいですよね。

今後は、主力商品の一つでもある「ビスコ」などに投資していく方針とのこと。

ドロリッチ 売っていない

ちなみに、2018年10月にはつぶつぶいちご果肉を新発売していますが、知っている方はどれだけいるのでしょうか。

まとめとして

江崎グリコのドロリッチが2019年3月末をもって生産終了となり、ファンにとっては寂しい決断となりましたね。

2018年には、ガムのキスミントも販売停止、元人気商品が続けてなくなるという展開に。

これに懲りずに江崎グリコには、競合相手にも負けない新たなヒット商品を誕生させてほしいものですね。

dailytaurus.co

【悲報】ドロリッチガールズにはもう会うことはできないんですね

2007年に江崎グリコより発売されたデザート飲料「ドロリッチ」

独特の食感で大人気となりました。

江崎グリコ公式

ピーク時の2009年には100億円の売り上げも記録したドロリッチですが、ついに在庫が無くなり次第の販売終了の決定がされています。

ドロリッチのステルス値上げ

根強い人気でロングセラーとなっていたドロリッチですが、実は消費者の嗜好の変化や市場の縮小の影響によって少しずつ値上げをされていました。

 

ずっと150円じゃなかったっけ?

販売価格は当初から150円で変わっていないのですが、内容量を減らすという方法で実質的値上げ(ステルス値上げ)が頻繁に行われていたのです。

ステルス値上げとは?

企業などが商品の価格を据え置いたまま内容量を減らす現象。
英語の「ステルス(こっそり行う)」に「値上げ」を合わせた造語で、実質的な値上げでありながら消費者が気づきにくいことを表している。
「実質値上げ」「隠れ値上げ」「サイエンス値上げ」とも呼ばれる。

出典:コトバンク

ドロリッチのステルス値上げの推移

 

年度 内容量 価格
2008 220g 150円
2014 200g 150円
2015 180g 150円
2017 120g 150円
2018 180g 150円
スクロールできます

2017年には、当初の220gに対して120gにまで減っているという事に驚きを隠せません。

さすがにこれが認識されると消費者や世間からの意見もあったのか、翌2018年には180gまで戻されています。

このようなステルス値上げも売上低迷の一因としてあったのではないでしょうか。

ドロリッチガールズ

ドロリッチを販促するために結成されたグループ、それがドロリッチガールズです。

とは言っても別にCD出すわけでも握手会するわけでもなく、CMで消費者の購買意欲を刺激することが目的。

グラドルと呼ばれるジャンルのタレントさんで結成されている事からもわかるように、ドロリッチのメインターゲット層の20代男性に向けたキャスティングです。

当初はそのCMの過激さには賛否両論ありました。

ですが、結果的にオンエア直後から大きな話題となり、その戦略は見事に成功しています。

ボクが10年以上好きで好きでたまらないあの方も、ドロリッチガールズ(しかも一期生)に所属していたんです。

いい機会なので全メンバーを思い出しながらニヤニヤしてみましょう。

ドロリッチガールズ(一期生)

ドロリッチガールズ一期生

中村静香
西田麻衣
丸高愛実
遠野千夏
柴小聖

この時ドロリッチという商品のモデルチェンジが行われていて、その内容はクリームをホイップクリームに変えるなどの大幅なリニューアルでした。

「振る(フル)モデルチェンジ!」

を合言葉にしている所にちなんで、こういう大胆なCMが企画されたとのこと。

 

しげきがつよいよ

そしてこの中にボクが好きで好きでたまらない方がいらっしゃいます。

そう、中村静香様。

中村静香 ドロリッチ

別にグラドルとしてのボディが、とかではなく。
それもひっくるめて全部理想。

タヌキ顔も好き。
お酒好きで有名な所も好き。

われながら気持ち悪いので次にいきましょう。

ドロリッチガールズ(二期生)

まあまあの印象を世間に与えた一期生のCMでしたが、翌年の新作ではメンバーを一新しています。

今回はチアリーダーがテーマ。

「振れ振れホイップクリーム!」

「吸え吸えドロリッチ!」

というセリフがこれまた話題になったとかならなかったとか。

ドロリッチガールズ二期生

今野杏南
佐山彩香
岸明日香
亜里沙
星名美津紀

ドロリッチガールズ(三期生)

ドロリッチガールズ三期生

これまでの路線とうってかわって現役のモデルさんを起用。

おしゃれなカフェイメージをうちだしています。

この三期生としての新作CMはありませんでしたが、WEB上で公開されているムービーでは独特なダンスを観ることができますね。

ドロリッチガールズ三期生

にわみきほ
岡本あずさ
平野由実
古川美有
千国めぐみ

外苑前駅のカフェ「Sign カフェ」で「リアル・ドロリッチCAFE」を期間限定オープンするなど、これまでとは違った販促が行われていました。


ドロリッチは残念ながら販売終了になってしまうので、ドロリッチガールズも新メンバーが登場することはありません。

 

よくこんな過激なCM出せたよね

時代背景もあったとは思いますが、お年頃の男子にはたまらないものだったことは事実。

 

ごちそうさまでした

いつまで購入できるか分かりませんが、もしみかけたら最後に味わってみるのもよいのではないでしょうか。

z-labo.net