アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

(漫画)日本人にガンが多いと言われる理由を漫画にしてみた(マンガで分かる)

信じるか信じないかはあなた次第

 

 

(漫画)日本人にガンが多いと言われる理由を漫画にしてみた(マンガで分かる)

www.youtube.com

 

アメリカ合衆国政府が「現代病は食生活の間違いで起こる食源病である」と断定

アメリカ上院栄養問題特別委員会は、後に大統領候補にもなったマクガバン議員を委員長に、大物議員を揃えたアメリカ上院でも重要な委員会で、アメリカ国内ばかりでなく、世界中の権威や研究機関の頭脳を動員して食事と健康の関係を調べ、すべて公開の公聴会で報告され、1977年にマクガバン報告をまとめました。それは「合衆国の食事の目標」と題した栄養的な指針とともに、5000頁に及ぶ膨大な記録として公刊されたものです。

 

この委員会が熱心な審議調査を続けた理由は次のようなものでした。 

 

「ガン、心臓病をはじめ、多くの病気が増え続けている。そして進歩したとされるアメリカの医学を活用し、しかも巨額の医療費が注ぎ込まれているのに、アメリカ国民は病気ばかり増えてますます不健康になるばかりである。この原因を解明し、根本的な対策をたてないことにはアメリカは病気で滅んでしまう。」 

 

これはアメリカばかりでなく、日本も含めて全ての先進国に当てはまるものであることは、有病率の上昇という統計が示す病人の増加、医療費の急増ということだけを考えても、誰にでも納得できることです。 

 

「われわれは何か重要なことを見落としていたのではないか。また現代の医学が進歩していると考えること自体も間違っているのではないか。」という疑問解明のために二年間の審議調査を行い、結論として出されたもののなかで最も重要なものは次の二つでした。 

 

ガン、心臓病、脳卒中などアメリカの6大死因となっている病気は、現代の間違った食生活が原因となって起こる“食源病”である。この間違った食生活を改めることでこれらの病気を予防する以外に先進国民が健康になる方法はない。 

 

現代の医学は薬や手術といったことだけに偏りすぎた、栄養に盲目な片目の医学であった。栄養に盲目でない医学につくりかえる必要がある。 

 

またイギリス政府から派遣されて、ウガンダなど当時のイギリス属領諸国政府の顧問医師を30年勤め、『アフリカ医学辞典』を編集したトロウェル博士は、同委員会において次のような発表をしました。「先進国では、人間なら誰でもかかると思われ、ごく普通になっている病気が1960年までのアフリカ諸国にはほとんどなかった。」 

 

博士はその理由が、アフリカの黒人たちの食生活が先進国の食生活とは内容が違っていたからだと、その違いを詳しく証言し、それが人種的な体質の違いなどによるものではないことを、豊富な実例によって証明しました。また博士は、元気な老人が珍しくなかった在勤当時のアフリカも、今やその様相が「私の半生という短い期間」に一変したと述べました。この現象は我が国でそっくりそのまま起きています。 

 

まったく意味もない数字のマジックに惑わされて、平均寿命が延びたなどと喜んでいる我が国は、寝たきり老人など、要介護老人が世界一多い国です。そして元気な老人が珍しくなかった、かつての長寿村などは、今や過去の伝説に過ぎなくなっています。しかも、それは博士の半生と同じく、ここ20年余りのあいだにそうなったのです。 

 

委員会のメンバーの一人であった上院議員のヒューバート・ハンフリーは、「もしわれわれがそれを知っていたら」という言葉を残してガンで死亡されたそうです。 

 

※本項の内容を更に詳しく知りたい方は、今村光一 編・訳、経済界刊「今の食生活では早死にする」を読まれたらよいと思います。大学の教科書にも使われ読まれています。 

現代病は食生活も間違いで起こる食源病 | あんじゅ京都カイロプラクティック研究所 | 京都市

 

超高齢社会で急増する心不全

近年、生活習慣の欧米化に伴う虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の増加や高齢化による高血圧や弁膜症の増加などにより、心不全の患者さんが急増しています。心不全は、さまざまな心疾患がたどる終末像であり、高齢者がもっとも気をつけなくてはいけない心臓のトラブルの一つでもあります。罹患者数は全国で約120万人、2030 年には130 万人に達すると推計されています(図1)。がんの罹患者数が約100万人ですから、心不全の患者さんがいかに多いかが分かります。

図1:日本の推定心不全患者数の推移
図1 日本の推定心不全患者数の推移

さらに、心不全の罹患者率は高齢になればなるほど高くなることが知られています。米国の研究によると、50歳代での慢性心不全の発症率は1%であるのに対し、80歳以上では、10%になることが報告されています。1980年以降、高齢化の一途をたどる我が国でも、近未来的に患者数の増加が続くと予想されており(図2)、こうした状況を、感染症患者の爆発的な広がりになぞらえて「心不全パンデミック」と呼ぶこともあります。

図2:我が国における新規発症心不全の推移
図2 我が国における新規発症心不全の推移

高齢者の心不全は、心臓移植などの根本治療が適応外であるため、根治することはありません。入退院を繰り返しながら、生活の質(Quality of Life:QOL)が低下していくため、予後は悪く、医療経済的にも大きな問題となっています。

こうした問題に立ち向かうべく、わが国では2016年、日本心不全学会が中心となり、75歳以上の高齢心不全患者を対象にした治療指針(高齢心不全患者の治療に関するステートメント)が作られました。心不全をめぐる臨床試験の多くは、60歳台の患者を対象としていますが、75歳以上の後期高齢者に焦点をあてた診療ガイドは、世界でも初めての試みとして注目されています。

高齢者、とくに後期高齢者では、心臓だけでなく、他にもさまざまな疾患を抱えていることが多く、フレイル(虚弱)やサルコペニア(筋力低下)、認知症といった特有の問題を抱えています。心不全の早期発見・治療もひとつの社会問題であり、そのため、医療機関のみならず地域全体でさまざまな職種が連携して、心不全の発症や重症化を防ぐための体制作りが急がれています。

超高齢社会で急増する心不全|高齢者の心不全|心臓病の知識|公益法人 日本心臓財団