信じるか信じないかはあなた次第
- 片岡鶴太郎・笑福亭鶴光の餌食に 松本明子が放送禁止用語お〇んこを言わされた瞬間
- ブラインドタッチの意味合いは?
- [看護婦]「OL」「熱狂」はNG! 最新テレビ放送禁止用語に見る、言葉狩りの脅威
- 支那=「シナ」ということばが差別的とは?
- 「化学調味料」という言葉が放送禁止の理由ってなぜですか?
片岡鶴太郎・笑福亭鶴光の餌食に 松本明子が放送禁止用語お〇んこを言わされた瞬間
ブラインドタッチの意味合いは?
その通り「ブラインド」=「見ず」に「入力」=「タッチ」することをいいます。ですが、ブラインドと言う意味には盲目と言う意味が含まれています。
昔は、ブラインドタッチで良かったのですが、今はそういった差別的な用語になると言うことでブラインドタッチと言う言葉を使わなくなってきました。
そこで出てきたのが「タッチタイピング」です。同じ意味なんですね。
場所によって使い分ける方が良いでしょう。といっても今は無理ブラインドタッチと言わないのでタッチタイピングと言う方が正しい使い方になります。
[看護婦]「OL」「熱狂」はNG! 最新テレビ放送禁止用語に見る、言葉狩りの脅威
今月26日放送された朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)の「10秒しりとり」という企画の中で、レギュラー出演中のアイドル・曽田茉莉江が、「ロンパリ!」という言葉を使ってしまったことが、ネットを騒がせている。「ロンパリ」とは、「一方の目でロンドンを、もう一方の目でパリを同時に見る」という意味で斜視の比喩表現である。1950年代に普及した言葉であるが、現在は差別用語とされてテレビでは使用が自粛されている。
また昨年の3月にはTOKYO MXの人気番組『5時に夢中!』で漫画家・西原理恵子が女性器の俗称「まんこ」を生放送中に発言したとして番組をクビになった。この件で同局に対して不満を持った高須クリニック院長・高須克弥が、番組のスポンサーを下りるという騒動にまでなっている。
これらの件はさすがに問題視されても仕方がないが、テレビの現場からは、過敏になる一方の差別用語に対し、一部で疑問の声も上がっているという。主にバラエティ番組で活動するベテランディレクターが語る。
「卑猥な表現や、蔑視のために生み出された差別用語が禁止なのは当然としても、最近は日常で使われる言葉までも放送禁止用語とみなされています。多岐にわたりますが、例えば、『外人』『父兄』『片親』なども、人種差別や、女性差別、障がい者差別に当たる可能性があるとして、理由がないならば使わないように指示されています。これらの言葉を普段耳にして、『差別だ!』と思う人はほとんどいないとは思いますが」
「職業差別を連想させる」として、テレビでは放送禁止扱いになっている言葉も、日常では普通に使われているという表現は少なくない。
「『百姓』『土方』『ペンキ屋』『肉屋』『八百屋』『坊主』といった言葉も差別的だということで、基本的には使えません。ただ、『百姓』や『坊主』などは、農家の方や僧侶が自らを表して口にするような場面では使用可だったりもします。完全に禁止というわけではないんです」(同)
明確な禁止とまではいかないが、使用が望ましくないと自粛扱いの用語はかなり多いようだ。また、男女雇用機会均等法等の成立や、近年のジェンダー思想の広まりで、ナイーブになっているものもある。
「かつては何の疑問もなく、番組のタイトルにも使われていたような言葉が今では使えません。『看護婦』は『看護師』、『スチュワーデス』は『客室乗務員』、『保母さん』は保育士、『婦警』は『女性警官』など言い換えています。『営業マン』もNG扱いで、『営業スタッフ』とか『男女営業マン』とかに言い換えが必要です。あと、『OL』も局によっては使用が望ましくない言葉になっています。言い換える場合は、女性社員などとしているようです」(同)
さらに、度が過ぎるのではないかという自粛も存在している。
「最近は、『お年寄り』という言葉もほぼ禁止扱いです。差別とまではいかなくても、失礼だからという理由です。『年配の方』などに言い換えていますね」
このような放送禁止用語が増大する流れの中で、スポーツ番組を担当するあるディレクターは、さすがに困惑したこともあったという。
「『日本中が熱狂!』というコピーを考えたら、ダメ出しを喰らったんです。『狂』という文字が、不快な表現に当たりかねないということで、使用しないようにとのお達しでした。いくらなんでも過敏になりすぎなんじゃないかと思いましたね」
放送禁止といっても、法律で規制されているわけではなく、あくまで自主規制である。局としては、先回りして視聴者からのクレームを避けようとする考えもあるのだろう。しかし、“言葉狩り”のように、放送禁止用語を増やすことと、本当の意味で差別的な表現や視聴者を不快にする表現をなくすことは、別の問題ではないのだろうか。文:渡辺則明(QBQ)
支那=「シナ」ということばが差別的とは?
〈問い〉 東京都知事になった石原慎太郎氏が中国を「シナ」と呼んだことについて、「差別的だ」という批判がでました。このことばは、なぜ差別的なのでしょう。(和歌山・一読者)
〈答え〉 「シナ(支那)」ということばは、中国古代の王朝の一つ「秦(シン)」が語源といわれ、英語の「チャイナ」も同じ出所だとされています。日本にも、仏典を通じてこの名称が伝えられ、江戸時代にしだいに普及し、明治時代にも引き継がれました。
このように、「シナ」は、外国人が中国を呼ぶ用語として、それなりの歴史的根拠をもっています。しかし、問題は、それが、戦前・戦中、日本の中国侵略と結びついて、中国にたいする侮蔑(ぶべつ)語として使用されたことであり、中国国民はこの呼称を拒否しています。当時、日本政府は、「中華民国(中国)」というその時期の正式国号を無視し、ことさら「シナ」、「シナ人」などと呼んで、中国と中国人をさげすむ態度をとりました。これは、中国侵略戦争のさい唱えられた「膺懲(ようちょう)支那」(「支那を懲罰せよ」)などというスローガンに端的に示されています。
戦後は、侵略戦争への反省を重要な柱とする憲法が施行され、中国(一九四九年十月以降、正式名称=「中華人民共和国」)との関係でも、日本は「戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについての責任を痛感し、深く反省する」(七二年の日中共同声明)ことを確認しています。
こうした歴史の真実を直視すれば、中国を「シナ」と呼ぶことは、単に時代錯誤というだけでなく、過去の侵略戦争への無反省がその根底にあることは明らかでしょう。
中国の当局やマスコミは今いっせいに石原氏の一連の発言を批判しています。三月十二日の新華社(中国の国営通信社)電は、「戦時中日本が中国を侮辱するために使った『支那』」を口にしている石原氏は「大日本帝国の思想を持った」人物である、と指摘しました。(平)
〔1999・4・29(木)〕
日本共産党・知りたい聞きたい/「シナ」ということばが差別的とは?
「化学調味料」という言葉が放送禁止の理由ってなぜですか?
放送「禁止」ではなく「自粛」が正しいです。各放送局でも使わないように通達はしているものの禁止であると明文化されているわけではありません。
遡ると商品名を出せないNHKで「味の素」の代わりに「化学調味料」としたのが始まりです。それが使われなくなった背景としてはやはり「化学」へのイメージの変化があげられます。
昔の明るくきらびやかな未来の象徴とも言える「化学」は時を経て”身体にも自然にもよろしくないもの”と変わっていきました。業界団体も「日本化学調味料工業協会」でしたが「化学」と「工業」を外して1985年に「日本うま味調味料協会」とその名前を変えました。
そう、世界に認められた6番目の味覚「うま味、旨味、UMAMI」です。
また言い方変遷には大スポンサーであるメーカーからの圧力、もとい、意向もやはり大きかったとか。
さらに付け加えると国の定める日本標準商品分類が1990年に「うま味調味料」として以降、各法令では「うま味調味料」の表記が採用されています。なので正確に伝えるのなら「化学調味料」ではなく「うま味調味料」なのです。
以下、「日本うま味調味料協会」のサイトより抜粋です。
「化学調味料」という用語は、昭和30年代に料理番組等で特定の商品名と区別するために使われ始めましたが、現在では、JAS法など行政上の定義は存在せず、不明確な用語になっています。協会では「化学調味料不使用(無添加)」表示は、あやふやな用語で、皆様に誤ったイメージを抱かせる表示として問題意識を持っています。
また、皆様に正確な情報を伝え、適切な商品選択に役立てることを目的とした食品関連法規の精神・趣旨にも反していると考えます。
「化学調味料」というワードが「化学調味料不使用」「無化調」という否定的な文脈でのみ生き残ってるのは不思議な感じはします。なお、「化学調味料不使用」は「うま味調味料」を使用していなければ打ち出せます。つまりうま味を補うものでなければ化学調味料を使っていても「不使用」と言えるのですね。
個人的には過度な「化学調味料危険神話」は「放射脳」レベルの話だと思っています。そりゃ天然物、手作りは価値あるものですが、それよりもそのやらなきゃいけないという「呪縛」によって「料理を作ること」に対するハードルを無駄にあげてしまうことの方を憂います。「○○の素」でもいいじゃない。
最近流行りの”バズり系レシピ”や家庭料理の土井喜晴先生の言動が受けているのは「こういうのでよかったんだ」と感じる人が多い、てこと。それだけ「呪縛」に捕らわれていた人が多いことの証明かとも思ったりもします。
あと。
「美味しんぼ」が悪い(笑)