アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

【勝ち組?負け組?】一発屋芸人のその後の生活を漫画にしてみた@アシタノワダイ

f:id:neko7773:20210126102548j:plain

信じるか信じないかはあなた次第

 

 

【勝ち組?負け組?】一発屋芸人のその後の生活を漫画にしてみた@アシタノワダイ

www.youtube.com

テツandトモの年収は?噂の「地方営業」その秘密を暴露!!

赤と青の揃いのジャージを着て、ギターとおかしな踊りを披露。

「なんでだろ〜」と連呼しながら、日常の何気ない疑問について語りつくす漫談でスターダムに!!

ギターを弾くトモ、ヘンテコな踊りを踊るテツ。

そんな二人組の漫談コンビ、テツandトモ!!

2003年には、「なんでだろ〜」が大流行し、新語・流行語大賞にも選ばれました。

しかし、一発屋芸人の典型とでもいうように、一時期テレビからはまったく姿を消してしまった二人。

実は、日本全国津々浦々で地道な活動を続けていたんです!!

最近は、また少しずつ全国区のテレビ番組でもちらほら見かけることも!

そんなテツandトモの懐事情、年収を徹底調査しました!!



■プロフィール







テツandトモは、テツこと中本 哲也さんと、トモこと石澤 智幸さんのコンビです。

簡単に一人ずつの経歴を見てみましょう。

まずはテツさんから!テツさんは1970年5月9日生まれ、滋賀県出身です。

勉学でも優秀な方で、大学進学の際には、地元の国立大学である滋賀大学教育学部に合格しました。

しかし、演劇の道を志し、日本大学藝術学部に進学しました。

20代は舞台役者として活動していました。

看板役者としてメイン格の役を演じるほどまでになりました。

その後27歳でトモとコンビを組むため、役者活動は引退しました。 お次にトモさん!トモさんは、1970年5月10日生まれ(テツさんと1日違い!)、山形県出身です。

日本大学山形高校を経て、テツさんと同じく日本大学藝術学部に進学。

トモさんの方は、コンビを結成する前、演歌歌手志望だったんです!

この二人が、たまたま結婚式の余興でデュオを組んだところ、それをスカウトされ現在のコンビになったとか!

人生、どこで何があるか分からないものですね!

さて、こうしてコンビを結成した二人。

1999年から2003年まで『爆笑オンエアバトル』に出演し、23戦20勝という高記録を残しました。

また、2002年度M-1グランプリでもファイナルに進出。

そして2003年には流行語大賞に輝くなど、売れっ子芸人として大活躍の日々を送るようになりました。

しかし、順調な日々はそう長くは続きませんでした。

徐々にテレビからは姿を消していきます。

2010年前後には、「一発屋芸人」の枠でバラエティーに呼ばれることもしばしば。

一体、テツandトモは現在どれくらいのギャラを稼いでいるのでしょうか??

気になる彼らの年収を徹底調査しました!!



■テツandトモの年収や収入は?







現在の二人の仕事は、とにかく地方中心です!

なんとなく芸人の地方営業というと稼げなそう・・その日暮らし?というイメージもありますよね。

しかし、侮るなかれ!!

一世風靡したネタを持っている芸人は、ブームが去っても、地方営業の需要がとにかく山ほどあります。

仕事一本で10万円~50万円前後のギャラが相場となっている事が多く、事務所の取り分を除いても、日給数十万円になるのだとか。

週末中心の営業活動だった場合でも、年収1,000万円クラスになります。

さらに売れっ子の地方営業芸人は、年収3,000万円クラスになるのですが・・

この3,000万円クラスに入るのがテツandトモです!!

積極的な営業のおかげで、テレビから消えて収入アップしたとの噂もあるほど!

ただ、猛烈な仕事ぶりのようで年によっては、年収4,000万円に達することもあるそうですよ!

予想とのギャップ、相当ありませんか・・?



■テツandトモの近況は?その地方営業があっぱれ!!







さて、意外にもかなりの年収を稼ぎ出しているテツandトモ。

その稼ぎの源が、徹底した地方営業です。

全国各地津々浦々を駆けまわり、CDデビューまで果たしています。

あるインタビューで、トモは最近の2週間のスケジュールとして「愛知から福井、そのあと山形に行って、いったん東京に帰ってきたのが今日です。

明日は滋賀に行って、そのあと大阪に。

また東京に戻ってきて番組の収録があって、茨城、山梨、愛知で……。」と告白しています。

2012年頃から地方での仕事が増えてきたそうです。

しかも、そのイベントも企業の設立記念パーティだったり、自治体に呼ばれることもあるそうです。

一般的に、芸人の地方営業は15~30分というケースが多いもの。

しかし、テツandトモは1時間はステージの上に立つ!という仕事ぶり。

相手への20分のヒアリングを行ってネタを作成。

そして完成したネタを、ステージが始まる前に暗記。

まさに、毎日新しい台本を渡されてネタをやっているようなものですね!!

聞いているだけでは、とてつもなく大変で苦労が多いだろうと想像してしまいます。

でもテツandトモの二人は、そのような状況を「仕事があってありがたいこと!」と言い切ります。

また、こういった地方の仕事もとても楽しんでおられるとか!

このような常に前向きな姿勢が周囲の人に伝わり、新たな仕事につながっていくのでしょうね。

たとえメジャーでなくても、地道な活動を続けるテツandトモ!!

今後も、是非日本全国に素敵な笑いを届けてほしいと思います

nensyu.site

 

表舞台から消えた「一発屋芸人」たちの「その後の人生」

とんでもない売れ方だった

―「♪なんでだろう~」のテツandトモ、「残念、○○斬り!」の波田陽区……。

必殺ギャグで一世を風靡しながら、その後は勢いを失ってしまったかに見える「一発屋」と呼ばれる芸人たち。

この度「髭男爵」の山田ルイ53世が著した『一発屋芸人列伝』はブレイク前夜から現在まで、彼らの生きざまを、丹念に取材したノンフィクションです。一発屋というくくりでありながら、みんな個性豊かで読んでいてまったく飽きません。

 

いや、みんなホントに面白いんですよ。そもそもお笑い芸人って、ネタがかぶるのをすごく嫌う人種ですから、人生もオリジナリティにあふれている。だからこそ一発当てられるわけです。

それが、ピークをすぎると「一発屋」と名付けられて、よってたかって「オモロない」と言われてしまうのはすごく悲しい話です。

確かに、一発目のヒットはデカすぎたけれど、その後の彼らが「オモロない」というのは断じて違うぞ、ということが、この本で声を大にして言いたかったテーマのひとつです。

―ひとくくりに「一発当てた」といっても、いまの境遇にはずいぶん差がありますね。

一発のレベルにも差がありますからね。たとえば「フォー!」のレイザーラモンHGさんなんか、瞬間最大風速で言えば1じゃなくて2です。とんでもない売れかたでしたからね。あと、「そんなの関係ねぇ」の小島よしお君と、波田陽区も、みんな2です。

それに比べたら、ボクらの「ルネッサ~ンス」なんかきっちり0・8(笑)、1ではない。ちなみに、1の基準となるのは我らの先達、「ゲッツ!」のダンディ坂野さんですね。「右から左へ受け流す」でお馴染みのムーディ勝山君も1でしょう。

ただし、程度の差こそあれ、みんな今でもしっかり食えている。当てた一発がデカいがゆえに世間からの認知度も高いので、ぜんぜん生きていけるんです。この本に出てくるなかで食えてないのは、ハローケイスケさんだけじゃないかな(笑)。

―それぞれの芸人さんの話に山田さんの軽やかなツッコミが入り楽しく読み進められますが、一方で「芸」に対する工夫や努力、ヒット終焉後の苦悩など、内面もしっかりと描き出していて、人間ドラマとしての読み応えもたっぷりです。

「一発屋」というと、変な声とか、奇妙な格好とか、そんなのだけで売れていると思われがちですが、実はみんな、笑いの基本はきっちり押さえている人たちです。

唯一、コウメ太夫さんだけは、天性の勘だけで突き進んでいるようなところがありますけど(笑)。

当然ですが、一発で表舞台から消えたいと思っている人間は誰もいません。一発当てた後も、みんな知恵を絞って新しいギャグを考えていて、同じ芸人の目から見ても、けっこう面白いネタもあったりする。

でも、世間は、「あのネタ」を超えるものを求めてくるので、もはや普通に面白いくらいでは満足してもらえない。それで、どんなネタを考えても、「面白くないヤツ」と思われてしまう。これは、経験しないとわからない苦しみです。

―「一発当てる」ことと、その後にやってくる苦しみ。なかなか真似できないような経験から、それぞれが独特の人生観を築いているのも本書の興味深いところです。

これは、ムーディ勝山君の名言なんですけれど、「一発屋という電車に乗ってしまうと、もう降りられない」。

まさに一度出発したら終着駅に着くまでどこの駅にも止まらない。本人の意思にかかわらず、流れが次第に大きくなっていって、激流の中を転がりまわるしかないんです。それで、気がついたら勢いを失って、河口でプカプカ浮いている(笑)。

世間から「一発屋」とくくられている芸人たちが、ひとりの人間として何を考えているのかを記録として残せたのは、良かったと思っています。

ひぐち君とのこと

―ご自身のコンビ「髭男爵」のことも取り上げていますね。相方のひぐち君への最初の印象は〈お笑いの才能、知識は素人同然の割に、自己主張が激しい厄介な年上〉とかなり厳しめです。

ホンマは、自分らのことなんか書きたくなかったんです。恥ずかしいじゃないですか。でも、編集の方から、「最後はお二人のことを書いてください」と言い渡されたんです。

確かに、人のことを書くのに、自分たちのことをさらさないというのもおかしな話だな、と。

それで、ひぐち君と出会ってからの顛末を思いのままに書いていったら、あんな具合になりました(笑)。

―「消えた」「死んだ」などと言われても、しぶとく、たくましく生きる芸人たちの姿。一冊読み通すと、なんだか元気をもらえます。

ボクら一発屋芸人は「溺れ方」の達人なんじゃないかと思うんです。言うなればこの本は、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライに続く「一発屋の泳法」という新しい泳ぎ方の実例書です。

最近は、「何億稼ぐ法則」とかいわば勝ち組のセオリーというか、「平均値」を書いたような本がよく売れていますけど、この本のほうがずっと実践的だと思います(笑)。

人間誰しも「あれ、急にうまくいかなくなったな」と感じるような、人生に溺れかける瞬間がある。そういう時にこの本をパラパラとめくっていただいて、「ああ、こんな人生もあるのか。俺も頑張るか」と思ってもらえたらうれしいです。

「一発」のあとも、人生はずっと続いていくわけですから……。(取材・文/堀井憲一郎)

gendai.ismedia.jp