アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

【韓国風衣装】東京オリンピックの衣装が明らかにおかしい件を漫画にしてみた(マンガで分かる)@アシタノワダイ

f:id:neko7773:20210630084855j:plain

信じるか信じないかはあなた次第

 

 

 

www.asitanowadai.com

 

 

www.youtube.com

 

東京オリンピック表彰式の衣装が公開、ファッションディレクター山口壮大がデザイン

表彰式で使用される衣装 Image by Tokyo 2020

東京2020組織委員会が、東京2020大会の表彰式で使用する表彰台、楽曲、衣装、メダルトレイなどの各アイテムの詳細を発表した。同大会が掲げるコンセプトのひとつである「持続可能性」への貢献を意識して製作したという。

 

f:id:neko7773:20210630085109j:plain


表彰台は「みんなの表彰台プロジェクト」によって集められた使用済プラスチックを用いて製作。

 

オリンピック・パラリンピック史上初の試みとして、表彰台のプラスチックパーツには全てリサイクルプラスチックを使用した。デザインは東京 2020大会のエンブレムを手掛けた野老朝雄が担当。

 

エンブレムのコンセプトである「組市松紋」を立体化した側面デザインは、伝統的な藍染めを想起させる色と組み合わせた。

 

楽曲は、日本を代表する作曲家の一人である佐藤直紀が担当。

 

どの国のアスリートにも心地よく表彰台に乗ってもらいたいという想いを作品に込めた。どのタイミングで表彰台に上がる瞬間が来ても、テンションが落ちたり気持ちの流れが途切れないようドラマチック過ぎる展開や抑揚は避け、太いメロディラインとシンプルな編曲で構成したという。

 

録音には国内のトップクラスのスタジオミュージシャンと有数の交響楽団から144人が集結。弦楽器とコーラスは多重録音も行い、最終的に総勢256人分の音に編曲した。

 

f:id:neko7773:20210630085219j:plain

f:id:neko7773:20210630085229j:plain

表彰式でメダルやギフトを運ぶトレイベアラーや、エスコートを務めるボランティアの衣装は「新しい礼服」をコンセプトに、「かさね」「おり」「結び」「染め」といった和装の伝統技術を取り入れつつ、暑さ対策など洋装の機能性を兼ね揃えたデザインに仕上げた。

 

パンツスタイルかワンピーススタイルのいずれかをボランティア自身で選ぶことができる。資源の有効活用のため、素材にはリサイクル繊維を採用。メダルトレイは伝統的な扇子がモチーフとなっており、ベースカラーにはコアグラフィックス「藍」の最も深い色目を採用し、表彰台や衣装との調和を意識した。

 

デザインはファッションディレクター山口壮大が担当した。

 

 

www.fashionsnap.com

 

東京2020表彰式 フィールドキャスト衣装デザイン 山口壮大さん 快適で、自分らしくいられる衣装で、輝いてほしい

デザインを担当した山口壮大さん

デザインを担当した山口壮大さん

 

新しい時代の新しい礼服を

 

表彰式ボランティアの衣装デザインは、2019年の春に公募がありました。デザインを進めるにあたり、まず何から決めたのでしょうか。コンセプトである「新しい礼服」という考え方は、最初の段階で決まりました。日本で開かれたオリンピック・パラリンピックを振り返ると、東京1964大会も、長野1998大会も、表彰式では女性が振り袖を着ていました。伝統を重んじることへのリスペクトはもちろん僕自身にもありますが、一方で、物事をそのまま継承するだけでいいのか、という葛藤がありました。そこで着物や和装と向き合いつつ、新たな挑戦をしたいと思ったのがコンセプトを決めたきっかけです。

 

礼服でありながら親近感もある、新しいデザインに仕上がりました。

 

「和の情緒」と「洋の実用」という、それぞれの長所をミックスしています。元々洋装と和装は、パターンに大きな違いがあります。

 

まず洋装というのは肉で着る。身体の肉に沿うようにパターンを作っていくので、フィットしているぶん実用的です。一方で、和装は骨で着る。

 

肩で支えて、腰骨で縛って支えて、という感じで着るので、身体と布のあいだに空間ができます。この空間が、動きや体型の違いで自由に変化することで、情緒やたたずまいの美しさを際立たせることができるんです。

 

この和洋の良さをクロスオーバーさせたいなと思いました。山口さんは、文化服装学院での卒業制作で、和洋折衷のフォーマルを制作し、学院長賞を受賞したとのこと。和洋のクロスオーバーというのは、原点にあるのですね。

 

今の社会は「和装」と「ファッション」を違ったカテゴリーとして見ています。着物は伝統装束で、ファッションは生きる現代の装い。

 

その境界線をぼやかして、フラットな状態で色々なものごとを選べるようにしたいという思いがありました。元々和装への親しみは、祖母が和裁をやっており、祖父も養蚕にかかわる仕事をしていたことで強かったと思います。

 

祖母の家に残されている古い着物と、自分が着ている服の素材が、雲泥の差であることは子供ながらに分かりました。古い技術を残す責任感というよりは、これが失われて選択肢がなくなるのは嫌だな、色々なことをいつまでも選べるようにしたいな、というのは、元々あった考えでした。

 

この表彰式の衣装では、どんなアプローチでデザインを進めていったのでしょう。最初に「日本の最上級の礼服」という面では、十二単のような印象を残したいと考えました。しかし服を重ねると、暑い、動きづらい、重い、となり実用性に対するデメリットが大きい。特に夏の大会は炎天下で表彰式が行われます。

 

しかもフィールドキャストには幅広い世代や性別の方々がいらっしゃるので、みんなにフィットするものがいい。実用性と、和の情緒性をクロスオーバーさせるため、様々な意図を結びつけながらアプローチしていきました。

 

十二単の「礼服」という空気感を出すため工夫した部分はありますか?「かさね」のディテールです。上着を二枚着てしまうと暑さの観点で大変なので、襟だけを二重構造にし、着用時に打衣(インナー)の襟元とも重ね、上着〜打衣までグラデーションの色調に設計することで、十二単の荘厳な印象を表現しました。

 

この襟元で緊張感を表現して、そのぶん下半身に解放感を出しました。動きやすいことは所作の美しさに繋がりますし、礼装の印象を損なわず、ストレスなく着ていただけるものを目指しています。またワンピースの背面にプリーツを入れて、動いたときに揺れるように設計しています。「お引き摺り」とまで言うと大げさですが、和装の情緒を少しでも感じていただければうれしいです。

 

羽織の生地は、美しい藍色と、輪の柄が特徴的です。日本の古典文様のひとつである「輪繋ぎ柄」を原案にしました。輪を構成する「弧」を「個」に見立てて、「弧=個」が繋がることで「輪=円」になる。その「輪」が繋がり「和」として広がっていく様子をデザインしました。具体的には、6色の藍色の糸を使って、1つ1つ違う色の「弧」から「輪」の柄ができており、それと同時に、ベースの藍色も単色ではなく6色の「弧」の色重なりでできています。

 

そのため角度によっては違う見え方になり、奥行きが出ます。これを作るのは非常に難しく今回のテキスタイル製作をご担当いただいた腕の良い職人さんと何度もトライ&エラーを繰り返しました。

「弧=個」がつながり「輪=円」になり「和」が広がると説く山口さん

「弧=個」がつながり「輪=円」になり「和」が広がると説く山口さん

 

共通のフォーマットの中で、個性を

 

打衣は、白から藍色へのグラデーションで、1つ1つ製品染めで制作されたそうですね。1人1人すべてに個性があるものを、という思いがあり、礼服という共通のフォーマットの中でどれだけ差異を作れるかを考えた結果、製品でグラデーションを出すことにしました。色の入り方が1つ1つ違いますので、並べると個性があるものに仕上がりました。

 

ジャケットの前と後ろで丈を変えた意図は?これは着る方の心理を考えた面が大きいです。フィールドキャストの方々の体型はさまざまで、ウエストラインが協調されるようなデザインを好まない方もいらっしゃるので、ウエストラインを後ろでケアするよう、前後の長さを変えました。

 

「実用性=動きやすさ」だけではなくて着用いただいた際に気持ちが高まることも、実用性の要素として大事だと考えています。

着られる方が「今の自分がイケてる」という気持ちを保てるかどうかが、セレモニーに集中できるかどうかに関わってくるのではないでしょうか。

 

皆に輝いて欲しいという思いを込めています。組紐はワンピースの腰元で結ぶデザインです。ワンピースはストンと落ちるスタイルなので、身体のラインをみせたいときは組紐をタイトに縛ることでポイントができます。

 

自由に調整できることで、それぞれが見せたい自分を表現していただけたらうれしいです。羽織も打衣も、それぞれエコ素材を採用されていますね。

エコ素材は当たり前になっていく時代です。羽織の生地は、エコペットというリサイクルポリエステルの糸を取り寄せ、染色して、オリジナルで作りました。

 

また打衣もプレーンな生地なのですが、通気性をかなりシビアに考えた結果、やはり新たに作りました。どれだけ通気性をあげられるか、それでいて透けなくて、着ている方々が不快ではなく、品の良い緊張感をかもしだせるかを考え、今の生地感を実現しました。縫製は花巻の工場に依頼したとのことですね。

 

復興という意味よりも、腕が良いのでお願いしました。クオリティ、コスト、納期を含めて、信頼できる工場にお願いしています。

靴は、思い切って洋風のサンダルですね。ここは多角的に考えました。サーフィンなどはセレモニーも砂浜で行われるかも知れないですから、そこを下駄や雪駄で歩くのは困難です。

 

どんな状況でも気持ち良く対応できるということを考え、最新のテクノロジーを取り入れた、実用に対するマックスを提案しました。

「表彰式は皆が復われる瞬間になってほしい」と語る

「表彰式は皆が復われる瞬間になってほしい」と語る

 

次の時代を予感させる式典に

この衣装のフィールドキャストが立ち会う表彰式。

どんな式典を想像してデザインされましたか。国際的な式典でありながら、日本らしく、そして次の時代を少し予感させるようなものであってほしいと考えました。

 

礼服というのは厳格な印象を与えるものですが、今はこの表彰式をテレビや携帯電話でカジュアルに見る時代です。この距離感を近づけて、オリンピックの表彰式をもっと親近感を持てるモノゴトにできたらいいなと思いました。

 

スマホでリラックスしながら見た方が、「自分もフィールドキャストに参加できたかも」と思えるくらいの距離感にしたい、という気持ちがありました。

デザイン応募から2年がたちましたが、表彰式に寄せる想いをお聞かせください。

 

これまで僕らは工場や職人の方々とチームで一丸となり、誠意をもって制作を進めてきました。

 

この衣装を着る方々は、東京2020大会の開催に是非がある中で勇気を持って表彰式に参加することになります。

 

当然選手の方々も並々ならぬ努力と想いを持って大会に出られていると思うのですがメダルを獲ってもそうした環境下では葛藤が残る選手もいると思う。

 

だからこそ表彰式の場面は、表彰式に臨むすべての人が、少しでも報われる瞬間になって欲しいと心から願います。

フィールドキャストの方々には、動きやすく快適で、自分らしくここにいるという決意を持てる衣装で、式典だけに集中して臨んでもらえたらうれしいです。

 

olympics.com

 

新オンラインショップ「ジャップ」日本の気鋭ブランドやこれからの日本文化を提案

ファッションディレクターの山口壮大が手がけるプロジェクト「ジャップ」が始動し、オンラインショップが10月28日に立ち上がった。

 

主に日本国内のものづくりメーカーと取り組んだプロダクトや気鋭デザイナーのファッションアイテムなどを取り扱う。

 

オンラインショップでは、同氏がオーナーを務め気鋭ブランドを取り扱う原宿のセレクトショップ「ミキリハッシン」と、日本の文化に宿る独特な美意識の込もった"これからのくらし"を提案するプロジェクト「KORI-SHOW PROJECT」の商品をラインナップ。ヴィジュアルは、アートディレクターSteve Nakamurと共に制作した。

 

オープン時は、「アンリアレイジ(ANREALAGE)」「ハトラ(hatra)」「オータ(ohta)」、そして特別に制作した伝統工芸品にアーティストが装飾した1点物なども取り扱う。

 

今後も、ブランドの世界観を「ジャップ」ならではの解釈で表現した限定商品などを取り扱い、また様々な試みを「ジャップ」上で行っていくという。

 

公式オンラインショップ現在はアクセスできません

   ⇩

http://shop.jap.tokyo.jp/ 

www.fashionsnap.com

 

【インタビュー】「私なりにベストを尽くした」デザイナー藤江珠希が語る東京都観光ボランティアのユニフォーム

デザイン画 Image by Fashionsnap.com

デザイン画

 

「タマキ フジエ(TAMAKI FUJIE)」のデザイナー藤江珠希が手がけた東京都観光ボランティアのユニフォームのデザインの良し悪しをめぐり、ネットを中心に話題を集めている。

 

今回採用されたユニフォームに込めた思いなどについて、藤江珠希本人に話を聞いた。

 

今回同氏がデザインしたユニフォームは、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向け、観光ボランティア活動を通じて外国人旅行者に東京の魅力を紹介する「街なか観光案内」のスタッフのために制作されたもの。

 

ベストをプリントで表現したポロシャツに共用で使うため通気性が良い麻で製作されたハット、東京の名所が描かれたバッグが製作され、先週都庁の記者会見で発表した。ネットでは会見の写真を見て「パンツとトップスの合わせがひどい」などコーディネートを批判する声も挙がっているが、同氏がデザインしたユニフォームはポロシャツと帽子、バッグで、パンツやシューズに関しては全てボランティアスタッフの私物を着用することになる。

 

藤江珠希の起用については、東京都が直接オファーしたものではない。東京都の支援を受けているデザイナーたちにボランティアユニフォームのデザイン募集のコンペを実施。都の役人やボランティア従事者、ファッションの専門家などが審査員を務めた審査会が行われ、今回採用されたデザインに決まったという。

 

選考時のデザインの条件は、男女兼用で4サイズ展開のポロシャツと帽子、バッグを製作するというもので、ポロシャツの後ろ身頃には公募で決まるボランティアチームの名前(『おもてなし東京』に決定)がプリントされることも決まっていた。

 

「街を歩く人と間違えられるような服ではなく、ポロシャツでありながらわかりやすくて、なおかつ正装感を出したいという都の強い要望がありました。そこできっちりした様をネクタイで表現できると思い取り入れようと。

 

色使いについては、今までの日本代表のオリンピックのユニフォームをリサーチすると、圧倒的に白、青、赤が多く、またJALは赤でANAは青でと日本の玄関口にも使用されているため、日本のイメージとして観光客の方に定着しているのではないかと考え青赤白でまとめました。

 

肩にプリントされた『i』はインフォメーションの『i』で、ディズニーランドのクルーのような服をイメージして、エンタメ性のあるというか、話しかけやすいデザインにしたいと考え提案させて頂いたんです」と語っている。

 

会見では都の若い職員が着用していたが、実際は幅広い年齢層のスタッフが着用するため、同氏はそれを踏まえデザインしたという。

 

「格好いいシルエットを作るためにはパターンをいじる必要がありますが、色々な方が着用することを踏まえるとどんな体型にも合うシルエットに仕上げることが必要です。

 

そのためパターンは基本的に原型のままで、ゆったりとしたシルエットにしました」とコメントしている。提出したデザイン画と実際のユニフォームを見比べると、帽子の日の丸がプラスされていたり、後ろ身頃の「おもてなし東京」というロゴに重ねて大きく日の丸がプリントされている。

 

ネット上では「東京都の役人からあり得ないような注文をいくつも押し付けられ続けた成れの果てなのではないか」という声が上がっているが、同氏は「権利上の問題などで変更になった点もありますが、私なりにベストを尽くしてデザインさせて頂きました」と否定している。

 

ネット上の騒ぎについて聞くと同氏は「ボランティアをしたいと考えている方々に影響が及ぶことを危惧しています。ボランティアスタッフの方々のために、できる限りのことはしていきたいと考えています」と現在の心境について語った。

 

www.fashionsnap.com