アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

【超加工食品?】絶対に食べてはいけない食べ物を漫画にしてみた(マンガで分かる)

f:id:neko7773:20211025180459j:plain

信じるか信じないかはあなた次第

 

【超加工食品?】絶対に食べてはいけない食べ物を漫画にしてみた(マンガで分かる)

www.youtube.com

 

ポイント① 野菜ジュースや果物ジュース

ポイント② 超加工食品

ポイント③ 水道水

アシタノワダイで削除された動画はこちらで確認できます。

アシタノワダイで削除された動画

野菜ジュースは体に悪い?野菜と野菜ジュースの違い

野菜の栄養素は野菜ジュースで摂れるのか

野菜と野菜ジュース

野菜と野菜ジュースは似て非なるもの。上手に使い分ける必要があります。

野菜は野菜ジュースで置き換え可能でしょうか? それを考えるために、まずは「野菜」に含まれている栄養素が何かをおさらいしてみましょう。

実は野菜には、炭水化物やたんぱく質、脂質といったエネルギーを作り出すことのできる栄養素は多くは含まれていません。そのかわり、エネルギーを作り出すときの潤滑油となる「ビタミン」と「食物繊維」が多く含まれています。

食物繊維は植物自身の茎や葉などを支える骨のような役割のものですが、かさがあって食べ応えがある一方で、エネルギー源となる栄養素の含有率が低いのが魅力。野菜が「低エネルギーで、たくさん食べても太りにくい」と健康的なものだと捉えられているのはそのためです。
 

野菜と野菜ジュースの違い……肝心のビタミン・食物繊維の含有量に差

野菜の栄養としては、「ビタミン」と「食物繊維」が非常に大切であることは、上記で説明したとおり。では次に、野菜ジュースの作り方を考えてみましょう。

ただ野菜をミキサーで粉砕しただけでは、液体の中に食物繊維が残り、口当たりの悪いジュースになってしまいます。自宅でミキサーで作る野菜ジュースなら、口当たりが多少悪くても、そのまま食物繊維も摂れるのですが、製品化されている野菜ジュースは、濾したり絞ったりして滑らかな飲み心地にされており、さらによりおいしく感じるように砂糖や果汁などで味も整えられています。

この工程で「ビタミン」と「食物繊維」がどうなるのかがポイントです。ビタミンは大きく「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」に分けられます。前者はジュースの中に溶け出すので、野菜ジュースでも問題なく摂取できると思われるかもしれません。しかし、実は水溶性ビタミンは酸素・光・熱によって分解されやすいのです。野菜をカットした時点で分解が始まるのに、ジュースにするためにミキサーで粉砕し、絞り、味を整え……という工程を経る中で、元々持っていたビタミンもかなりの量が分解してしまうと考えられます。また、ビタミンだけでなく、食物繊維に関しても「水溶性食物繊維」と「水不溶性食物繊維」があります。後者は搾りかすとして廃棄されてしまうため、製品の中には含まれていません。

これらの2点が野菜と野菜ジュースを分ける最大のポイントとなります。
 

『食事バランスガイド』の野菜ジュースの扱い・その背景

一方で、農林水産省から出されている『食事バランスガイド』では「野菜ジュース」と「果実100%のジュース」は、200ml=1SV(1つ)を副菜(野菜・きのこ・いも・海藻料理)として計算してよいことになっています。上記の通り、食物繊維やビタミンがあまり残っていない状態でなぜ1SVでカウントできるのか、不思議に思われる方もいるでしょう。

この背景には、忙しい現代人は野菜不足になりやすいため、せめて手軽に持ち運びできるパック入りの野菜ジュースでもよいので飲んでほしい、という意図があります。確かに、全く摂れないよりは、よいのかもしれません。もしどうしても野菜代わりに野菜ジュースを選ぶ必要がある場合は、食塩や果物、砂糖などをなるべく添加していない商品を選びましょう。
 

野菜ジュースは体に悪い? 健康的に飲むための注意点・ポイント

特にメタボリックシンドロームが気になる方や、ダイエットしたい方、また糖尿病患者さんに対しては、野菜代わりとして野菜ジュースはおすすめできません。というのも、上に挙げた理由以外にも、食事量を変えずにエネルギーカットを叶えてくれる「水不溶性食物繊維」が、野菜ジュースでは摂ることができないからです。

食物繊維は固さがあるのでよく噛む必要があります。これによって脳が「食べ物を食べた」としっかり認識でき、満腹感が生まれます。さらに血糖値の上昇を緩やかにするため、糖尿病のリスクが下がり、将来的に健康維持・増進をすることができます。野菜ジュースは噛む必要がないので、手軽な反面、あまり満足感を得ることができませんし、血糖値などへの効果もあまり見込めません。

また、「のどが渇いたときに水を飲むのではなく、野菜ジュースを飲んだ方が健康的ですよね?」という質問もよくいただくので、答えを書き添えます。もちろん、砂糖などの多く入った清涼飲料水や果汁の少ないジュース、コーラなどに比べれば、野菜ジュースの方がまだ健康によいかもしれません。しかし、お茶や、砂糖・ミルクを入れないコーヒー、紅茶のほうがオススメです。野菜ジュースといっても、やはりジュースはジュースだからです。『食事バランスガイド』で副菜として数えていいということは、エネルギーはある、ということでもあります。

このように「野菜」と「野菜ジュース」は似て非なるもの。可能な限り本来の「野菜」を選んでしっかり食べるようにすることが大切。「野菜ジュース」はどうしても野菜不足になってしまうときの奥の手として考えるのがよいと思います。

allabout.co.jp

「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響

「超加工食品」の食べ過ぎが、メタボや肥満の増加に拍車をかけている可能性がある。「超加工食品」を多く食べている人は、がんリスクが高いという調査結果も発表された。
超加工食品の多くは栄養バランスが悪い

 「超加工食品」(Ultra-Processed Foods)とは聞きなれない言葉だが、実は私たちの身のまわりにあふれている食品だ。

 

 米国糖尿病学会(ADA)によると、「超加工食品」とは「糖分や塩分、脂肪を多く含む加工済みの食品。保存料などを添加し、常温で保存できたり、日持ちを良くしてある食品」のことだ。

 

 果糖や人工油脂などをたっぷり使った菓子パンなどが「超加工食品」だ。他にも、▼スナック菓子、▼カップ麺、▼ピザ・ホットドック、▼ケーキ・クッキー・パイ、▼ドーナツ・菓子パン・マフィン、▼高カロリーの清涼飲料、▼ミートボール・チキンナゲット――などがある。

 

 調理済みの「超加工食品」の多くは栄養価のバランスを著しく欠いている。高カロリー、高脂肪、高塩分だが、他の必要な栄養素であるビタミンやミネラル、食物繊維などはあまり含まれていない。

カロリーの半分以上を超加工食品で摂取

 ハーバード大学の研究チームによると、清涼飲料や菓子類などの「超加工食品」に含まれる果糖ブドウ糖液糖などの人工的な糖が、食品のカロリーを高めるだけでなく、2型糖尿病や心血管疾患の発症リスクも高めているという。

 

 「超加工食品」には、添加糖以外にさまざまな添加物が含まれる。塩、油などに加えて、通常の調理では使わないものも含まれている。たとえば、香味料や乳化剤、着色料といった、食品を本物らしくするための添加物だ。

 

 米国人は大量の「超加工食品」を消費しており、驚くことに食事の全カロリーの半分以上(58%)を占めているという調査結果が、医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」(BMJ)に発表された。

 

 研究チームは「米国健康・栄養調査」(NHANES)の2009~2010年の9,000人以上の食事データを使用して解析を行った。

摂り過ぎると糖尿病や肥満の原因に

 調査では、果糖などの添加糖の平均摂取量は、米国人の総カロリー摂取量の10%を超えていることも分かった。これは推奨量の上限を超えている。

 

 添加糖はほとんどあらゆる食品に含まれる。パスタソースやドレッシング、クラッカー、パン、調理済みのスープ、ソーセージなど、甘いと感じない食品にも、多くの糖質が使用されている。

 

 糖質の過度の摂取は、高血糖や高血圧、中性脂肪の増加、LDL(悪玉)コレステロールの上昇、HDL(善玉)コレステロールの減少、インスリン抵抗性などを引き起こす。

 

 米国では2型糖尿病が増えている。米国の糖尿病人口は3,030万人で、糖尿病の有病率は9.4%に上る。糖尿病予備群の数も8,410万人と多い。

 

 「超加工食品と添加糖の摂り過ぎが、糖尿病や肥満の増加に拍車をかけている可能性があります」と、サンパウロ大学公衆衛生学部のエウリディス マーティン スティール氏は言う。

脳は「糖質+脂質」を含む食品を好む

 そもそも脳は、糖質と脂質の組み合わせを本能的に好むようにできている。脂質と糖質の両方を多く含む「超加工食品」が好まれるのは、脳の働きも影響している。

 

 米国のイェール大学の研究によると、糖質と脂質のいずれかを含む食品よりも、両方を含んだ食品を食べたときの方が、脳内の報酬系のシグナル伝達が強くなる。

 

 研究チームは56人のボランティアに、(1)キャンディーなどの糖質を含む食品、(2)ミートボールやチーズなどの脂質を含む食品、(3)クッキーやケーキなどの糖質と脂質の両方を含む食品のいずれかの写真を見てもらった。さらに、オークションで競り落とせば自分が好きなものを食べることができると説明した。

超加工食品を見ると脳の報酬系が活性化

 その結果、ボランティアは「糖質+脂質」を含む食品にもっとも高い値を付けた。MRIによる脳画像検査を行ったところ、そうした食品の写真を見たときに、報酬系を司る脳領域の神経回路が活性化することが分かった。

 

 「ドーナツ、フライドポテト、チョコレートバー、ポテトチップスなどの加工食品の多くは糖質と脂質の両方を含んでいますが、そうした食品は母乳を除けば自然界には存在しません」と、イェール大学心理学部のダナ スモール教授は指摘している。

 

 「脳内の報酬系のシグナル伝達を強める高カロリーの食品ばかりを選んで食べていると、肥満や2型糖尿病、心血管疾患が引き起こされます」と注意を促している。

超加工食品がんリスクを上昇

 「超加工食品」を多く食べる人は、がんのリスクが高いことが、フランスの研究で明らかになっている。

 

 フランス国立保健医学研究所(INSERM)の研究チームは、フランス在住の10万4,980人(年齢の中央値は42.8歳)を対象に、超加工食品の摂取量と、その後5年間のがん(あらゆるがん、乳がん、前立腺がん、大腸がん)の発症状況を調べた。

 

 その結果、「超加工食品」の摂取は、がん全体のリスク上昇に影響することが分かった。摂取した食物の総量に占める超加工食品の量の割合が10ポイント増加するごとに、がん全体のリスクは12%増加した。

 

 がんの種類別に見ると、乳がんのリスクは、10ポイント増加するごとに11%増加した。特に閉経後の乳がんの増加が顕著だった。

加工度の少ない食品は安全

 一方で、加工度の少ない食品(缶詰野菜、チーズ、包装されていない新鮮なパンなど)と、がんのリスクについては関連性がみられなかった。

 

 また、生鮮品、加工が最小限の食品(果物類、野菜類、豆類、米、パスタ、卵類、肉類、魚類、牛乳)は、がん全体および乳がんのリスクを下げることが示された。

 

 「超加工食品は、糖分や塩分、飽和脂肪酸を多く含み、食物繊維とビタミンの含有量は少ない。さらに、加熱により発がん性物質が生成される成分が含まれている可能性がある」と、研究者は指摘している。

 

 なかには、実験動物や細胞モデルを用いた研究で発がん性が示されているために、ヒトに対する安全性が議論されている添加物を含む食品もあるという。

食品の栄養成分表示を見る習慣を

 「超加工食品」は現代人の生活のすみずみに入り込んでいるが、食べ過ぎにはくれぐれも注意した方が良い。

 

 米国糖尿病学会(ADA)は、加工食品を利用するときは、栄養成分と原材料の表示をよく見て確かめることを勧めている。これが、加工食品に何が含まれているかを知るための最良の手段だという。

 

 そうしたうえで、ナトリウム(塩分)、糖分、不健康な脂肪の少ない食品を選択すると安全だ。

Americans Eating Too Much Ultra-Processed Food(米国糖尿病学会 2016年7月)
Fructose and Cardiometabolic Health : What the Evidence From Sugar-Sweetened Beverages Tells Us(Journal of the American College of Cardiology 2015年10月6日)
'Ultra-processed' foods make up more than half of all calories in US diet(BMJ 2016年3月9日)
Ultra-processed foods and added sugars in the US diet: evidence from a nationally representative cross-sectional study(BMJ Open 2016年3月9日)
Fat and carb combo creates stronger food craving(イェール大学 2018年6月14日)
Supra-Additive Effects of Combining Fat and Carbohydrate on Food Reward(Cell Metabolism 2018年6月14日)
Study suggests possible link between highly processed foods and cancer(BMJ 2018年2月14日)
Consumption of ultra-processed foods and cancer risk: results from NutriNet-Santé prospective cohort(BMJ 2018年2月14日)

tokuteikenshin-hokensidou.jp

【日本人の9割が知らない】水道水は飲めるが体への影響と危険も含まれている

水道水を飲めるのか

水道水に対して汚くて臭いイメージを持つ方も多いです。

「マンションやアパートの水道水は汚い?」
「水道水はそのまま飲める?」
「体に影響はないの?」

誰しもが気になります。

結論から言えば日本の水道水はそのまま問題なく飲むことはできますが、危険も多く含んでいます。

消毒のため残留塩素やトリハロメタンが微量に含まれているのも事実です。

今回はあまり知られていない日本の水道水事情についてお伝えします。

 

水道水はそのまま飲むと危険?あまり知られていない日本の水事情

水道水が飲めることは当たり前ではないのです。

国土交通省が発表したデータによると、水道水が飲める国は世界でもたった15か国しか存在しないのです。

日本の水道水の水質基準は、1957年に施行された「水道法」によって定められています。

日本の水道水は、塩素消毒を行うことで殺菌しているため、そのまま飲めると世界に誇っていいほどのクオリティです。

各水道局の扱う水質は異なるので行っている施策は異なりますが、安全でおいしい水を届けてくれています。

しかし、水道水は安全ですが危険も多く含んでいます。

水道水が果たして100%問題ないと言えば答えはNoです。

日本の水道水には以下3つの問題があります。

1.鉛製給水管の問題と清掃について

平成27年度の水道普及率は97.9%となり、多くの給水管が使われています。

そして1980年代後半まで鉛製の給水管が使用されていました。

鉛製の給水管は、長時間水を使っていない場合、鉛の成分が水に溶け出る恐れがあります。

また鉛製の給水管でなくとも、法定耐用年数40年を超過しているものも使われています。

そのため腐食性土壌に起因する漏水事故が起きているなど水道管の耐震化率は低くなっています。

そして古くから使用している水道管には、水道管の中に水垢や錆が付着することが多いです。

国としても大規模震災への懸念などもあり、水道施設整備費の平成28年度予算を前年比103%の確保をして水道管路緊急改善事業を創設していますが、まだまだ対応は始まったばかりです。

また、水道局では各家庭までの水道管を定期的に洗浄していますが、家庭内の配管は範囲外となっています。

つまり、ご家庭で使う水道管の洗浄はあなたの責任なのです。

消毒後にこの水道管を通るわけですから、蛇口から出る水道水は果たして安全なのか疑問が残るところですね。

2.貯水タンクの清掃について

貯水タンクの管理は国ではなく検査や清掃を厚生労働大臣に認可をもらっている事業者が点検するものとなっています。

10tを超える貯水タンクを備えた給水設備は簡易専用水道として、水道法で1年以内ごとに1回、水槽の清掃や厚生労働大臣の指定する検査機関等による定期検査などを行うことが義務づけられています。

しかし、有効容量が10t以下の貯水タンクの場合は、小規模受水槽として基本的には所有者任せとなります。

貯水タンクは全国に約110万箇所。そのうち10tを超えるタンクは約21万施設あります。

残り89万施設は10t以下のタンクです。

小規模受水槽の点検清掃率は3%程度と言われており、残り97%(約86万施設)は野放し状態ということです。

3.水質基準の塩素濃度について

水道水は必ず塩素によって微生物の消毒をしています。

水道法第22条に定められた衛生上の措置として、厚生労働省令により水道水には遊離残留塩素を0.1mg/L以上保持することが義務づけられています。

しかし多く残留していると味やにおいに影響がでるため上限1mg/Lに抑えるよう水質管理目標値もあります。

水道水を安全にするための塩素は私たち人間にとって有害な物質になり、水道水特有のカルキ臭の原因でもあります。

マンションやアパートでも水道水は飲めるように水道法で守られている

日本の水道水は水道法により水質基準が厳密に定められています。

消毒のために塩素が含まれているとお伝えしましたが、健康を害することのない微量になります。

水道法の規定
残留塩素 1mg/L以下
トリハロメタン 0.1mg/L以下

WHO(世界保健機関)の飲料水ガイドラインでは、健康に影響がない残留塩素の濃度を「5mg/L以下」としています。

日本の水道水の基準値は「1mg/L以下」になるので、5分の1の濃度にまで抑えられているため塩素が健康に被害を与えることはまず無いでしょう。

つまり、水道水をそのまま飲んでも健康に害はありません。

しかし前述したように「貯水タンクや水道管の衛生面から100%安全とは言えません」ので、気になるという方は沸騰してから飲みましょう。

水道水を沸騰させると安全に飲める

水道水が沸騰する

水道水を10分~15分沸騰し続けてください。

注意が必要なのは「必ず沸騰した状態で最低でも10分は加熱し続けること」です。

加熱時間が短いとトリハロメタンが逆に増加してしまいます。

また、冷蔵庫での長期保管も避けましょう。

沸騰させると塩素による消毒効果がなくなるため、細菌が繁殖するリスクが高くなります。

面倒ですが大量に作り置きせず、都度飲み切るようにしてください。

東京の水道水はマズくて飲めない!?

水道水はマズイ

「東京の水は不味くて飲めない」「千葉県に引っ越してきてから肌荒れがひどくなった」と言われたことがあります。

聞けば、地方から都会に引っ越してきた方が多かったです。

中には、ずっと東京在住の方でも水道水はそのまま飲めないから煮沸するという方もいました。

ではなぜ、東京のような都会の水は地方に比べて美味しくないのでしょうか。

その昔、東京や千葉県の飲み水に使われていた利根川水系の水はひどく汚れていました。

同時に浄水設備の性能や配備も遅れていたこともあり、塩素を強めに使っていた時期があります。

その結果、東京の水はまずいと言われるようになりました。

しかし、現在では高度な浄水設備が整えられ残留塩素も水道法で定める下限値(1mg/L以下)になり、飲める水として認知されています。

以前に比べて東京の水はかなり美味しくなったのに、まずいという意見が未だに無くならないのには3つの理由があります。

まずいと言われる理由①都会はマンションが多い
②マンションの水道管の劣化
③地方に比べて水源のキレイさが違う

1.都会はマンションが多い

東京のような都会にはマンションやアパートが地方に比べて圧倒的に多いです。

マンションやアパートは一旦、貯水槽に蓄えてから各家庭に水を送ります。

貯水タンク

浄水場から送られてきた水を貯える貯水槽の清掃が行き届いていないと、ご家庭の蛇口から出る水道水が美味しくないのは当然です。

小規模のマンションやアパートの貯水槽の管理は大家さんや管理会社がする場合が多く、定期的に清掃会社に依頼します。

しかし、実際のところ管理が行き届いていないことがあり、それが原因で水が美味しくないということがあります。

2.マンションの水道管の劣化

マンションやアパートには貯水槽以外にも問題があります。

それは水道管の腐食や劣化です。

水道管

マンションやアパートには水道管が血管のように張り巡らされていますが、この水道管に問題があると水の質や味も悪くなります。

また、現在はステンレス製の水道管が一般的ですが、平成10年頃までに建築された建物には鉄製の水道管が使用されていました。

鉄製の水道管の寿命は20年くらいと言われ、それ以降はサビてしまいます。

結果的に、水道水に鉄サビや赤水が混じる原因となって鉄臭くて美味しくありません。

水道管の取り替えには莫大な費用が掛かり、クリーニングには漏水のリスクが伴います。

3.地方に比べて水源のキレイさが違う

東京の水がいくら美味しくなっても、北海道や長野県、山梨県といった地方に住んでいた人からすれば違いは明らかです。

大自然や山脈に育まれた水源と都会の川とでは差が出て当然です。

肌荒れがひどくなったという方もいましたが、都会の空気も理由にはありそうです。

水道水に鉄サビ・赤水が出る原因と対処法

水道水を使っていると鉄サビが混じっていたり赤水が出たりすることがあります。

実際、このような経験をすると「飲んでも健康被害はないのだろうか」「洗濯機が壊れてしまわないか」と心配になりますよね。

水道水に鉄サビが混じる原因は「水道管に使用されている鉄が酸化すること」にあります。

水に触れる水道管に鉄を使用すればサビることくらい誰でも分かることなのですが、築年数の古い建物には鉄が使用されていました。

※近年では「ポリエチレン管」「HIVP管」など鉄管に変わる素材を使用した施工に変わっています。

サビや赤水が出る建物の特徴

近年は、鉄を使用しないポリエチレン製の水道管が主流になっていますが、平成4年頃までの建物の水道管には鉄が使用されている場合があります。

そして、鉄製からポリエチレン製の水道管への移行には時間が掛かったこともあり、平成10年頃までの建物の水道管には鉄が使われている可能性が高いとされています。

築年数の古い物件は家賃が安いメリットがありますが、肉眼で確認出来ない箇所の劣化や老朽化があるので注意が必要です。

水道水のサビは飲んだら危険?

水道水をコップに入れて鉄サビがプカプカ浮いていたら飲む気はしません。

しかし、ご飯を炊くのにもお風呂にも水道水は使用するので、知らずに口に入れているかもしれません。

ただし少しくらい鉄サビを飲んでしまっても人体には影響は無いとされています。

警戒していれば多量に摂取してしまうこともないので、そこまで心配する必要はないでしょう。

それよりも、人間の身体以外の箇所が影響を受ける可能性が高いです。

・全自動洗濯機の故障
・浄水器の目詰まり
・水道管から漏水

特に水道水を扱う機械は故障の原因になるかもしれませんし、蛇口に取り付ける浄水器にも同じことが言えます。

ほとんどの浄水器には活性炭フィルターという、ろ過機能が付いていますが鉄サビほどの大きなサイズだと目詰まりを起こします。

結果的に浄水器の交換頻度が上がってしまい費用が増えてしまいます。

そして、最も被害が大きいのは水道管そのものが詰まり漏水を引き起こしてしまうケースです。

水道管は床下を通っているので、水漏れしてしまうと階下にも影響が出てしまう恐れがあります。

水道水の鉄サビを無くす対処法

住んでる物件の水道水からサビや赤水が出た場合の対処法をいくつかご紹介します。

水道管取り換え工事

最も大規模な工事になります。

建物に張り巡らされている水道管全てを取り替える工事になるので、莫大な費用と時間が掛かります。

とても個人で出来る対処方法ではありません。

フラッシング

フラッシングは一般家庭で手軽に出来る対処方法です。

方法は蛇口を限界まで捻り、一定時間水を出し続けるだけです。

水圧を利用して水道管内のサビを剥がすことが目的。

ただし、サビが取れるのも一時的で根本的な解決とは言えません。

また、水道管の腐食度合いが酷い場合、水圧で漏水する可能性もあるのでリスクもあります。

水道管清掃

水道管内に高圧の水を送りこんでクリーニングします。

専門業者に依頼して10万円前後の工事費用になります。

ただし、こちらもフラッシング同様に水道管を傷つけてしまい、漏水を引き起こす可能性はあります。

浄水器を使用する

長期的な解決策は浄水器を使うことですね。

近年は浄水器型ウォーターサーバーも登場しているので、手軽に便利でおすすめです。

一度、検討してみてください。

浄水器型ウォーターサーバー

ウォータースタンドのネオ

月額料金 通常:3,980円
長得プラン:3,500円
サイズ 幅26cm/奥行50.5cm/高さ50cm
電気代 500円
温度 冷水・常温水・温水

 

 

 この記事のまとめこの記事のまとめ

・水道水は飲めるが危険もある
・古い建物や10t以下の貯水タンクは衛生面が心配
・煮沸して飲むことがおすすめ

 

waterserver.co.jp