信じるか信じないかはあなた次第
- 朝日新聞「希望退職100人募集」のリストラ事情【社外秘の労組アンケート結果付き】
- コロナ禍の折り込みチラシ収入激減で販売店が「押し紙」切りを加速か
- 朝刊の発行部数は8%のペースで減少
- 効率よく稼ぐ不動産に助けられている特殊な構図
- メディア事業を対象に500人以上を削減
- 2021年3月期に悪材料を出し尽くしたか
- そもそも「押し紙」とは
- 刷った紙数≒購入者に届く紙数なら問題は無い
- 新聞の部数が減ると……
- 押し紙のどこが問題なのか
朝日新聞「希望退職100人募集」のリストラ事情【社外秘の労組アンケート結果付き】
それは新聞の部数減にある。ここ数年の国内新聞発行部数は毎年115万~209万部ずつ右肩下がり。さらに新型コロナウイルスの感染が拡大した20年は、対前年比272万部減と大きく落ち込んだ。
コロナ禍の折り込みチラシ収入激減で
販売店が「押し紙」切りを加速か朝日新聞については、半期ごとに発行部数が20万部前後下がっていた。そして20年度上半期は19年度下半期と比べて22.2万部減となり、減少スピードが加速した。
「コロナ禍でリモートワークが普及し、自宅で新聞などを読む時間が増えたはず。でも新聞離れは加速している」と朝日新聞社員は嘆く。
なぜコロナ禍で部数減が加速したのか。
一つの有力な説は、コロナ禍で「押し紙(残紙、予備紙)切り」が加速したというものだ(下図参照)。
新聞販売店は、新聞社に新聞を発注し、仕入れた新聞を各戸に配達する。仕入れた新聞が全てさばければ資本効率は良いが、実際には仕入れても配達されることがない「押し紙」を販売店は抱えている。新聞社は「無理やり買わせているものではない」とのスタンスから、あくまでも「残紙」「予備紙」と呼ぶ。
注文部数に占める押し紙の割合は販売店によって幅があるが、「1~4割の間。平均すれば3割ぐらいではないか」と販売店関係者は言う。
なぜ資本効率を悪くする押し紙を、販売店はあえて抱えるのか。それは押し紙も加味したトータルの注文部数を目安に、クライアントからの折り込みチラシ収入があるからだ。さらに押し紙の部分に対しても、新聞社から販売奨励金が付く。
こうした構造がある中で、コロナ禍により経済活動が停滞し、折り込みチラシ収入が激減した。エリアにより程度の差はあるが、対前年同期比7割減という店もあった。
こうなると、販売店は押し紙を抱えるメリット(折り込みチラシ収入と販売奨励金)よりもデメリット(押し紙の仕入れ代金)の方が大きくなる。故に押し紙の圧縮へと動きだした可能性は高い。
実際、ダイヤモンド編集部が東日本のある朝日新聞販売店の注文部数を確認したところ、20年4月の緊急事態宣言後に約2割も減少していた。
同様のことが朝日新聞以外の新聞販売店でも起きたことで、国内の新聞発行部数の減少スピードが速まったと推察される。
なお、朝日新聞社広報部は「ASA(販売店)からの部数に関する注文は、全てASAの判断によって行われており、弊社はその注文通り部数を届けています。購読中止のお客さまが多いことで、部数減につながっていると考えています。新聞部数の減数傾向は、日刊一般紙に共通することです」と説明した。
朝日新聞の20年度上期決算の悲惨な結果については、新聞広告収入激減の影響が大きかった。今後は部数減スピードの加速もボディーブローのように利いてくるはずだ。
その朝日新聞の取締役会は20年11月30日、収支改善と年代構成の是正を同時に狙って希望退職者募集を決議した。この募集期間の間に労使の心が擦れ違う「出来事」があった。
朝日新聞「希望退職100人募集」のリストラ事情【社外秘の労組アンケート結果付き】 | 有料記事限定公開 | ダイヤモンド・オンライン
朝日新聞社、2023年3月期中間決算修正で単体利益は赤字に
朝日新聞社は、先日発表をしていた2023年3月期中間決算について修正の報告を行いました。
修正の内容と理由
朝日新聞社は、2022 年9月1日から 11 月 30 日までを募集期間とした希望退職制度を実施していました。また希望退職によって発生する特別退職金などの関連費用を特別損失に計上しましたが、募集期間が終了したところ、想定よりも損失額が増える見込みとなったため、見積り額を修正したとのことです。
約5億円が追加の特別損失として計上をされたことで、単体の決算は1.55億円の最終赤字となりました。
連結の決算
売上高1309.25億円(前年同▲0.4%)、営業利益20.66億円(同▲33.8%)、経常利益58.54億円(同▲13.3%)、純利益15.55億円(同▲68.8%)
↓
売上高1309.25億円(前年同▲0.4%)、営業利益20.66億円(同▲33.8%)、経常利益58.54億円(同▲13.3%)、純利益10.10億円(同▲79.7%)単体の決算
売上高902.40億円(前年同▲1.6%)、営業利益16.21億円(同▲41.4%)、経常利益40.58億円(同▲8.2%)、純利益3.84億円(同▲86.4%)
↓
売上高902.40億円(前年同▲1.6%)、営業利益16.21億円(同▲41.4%)、経常利益40.58億円(同▲8.2%)、純利益▲1.55億円(同-)
朝日新聞社、2023年3月期中間決算修正で単体利益は赤字に | RTB SQUARE
朝日新聞が「南京大虐殺」広めた…「虚構」が「史実」に
朝日新聞の13日付「天声人語」は、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロさんの言葉から稿を起こし、
「記憶、とりわけ加害の記憶を受け止めるのは誰にとっても容易ではない」
「日本軍が南京で多くの中国人を虐殺したのが、80年前の今月である」と書いた。中国はにんまりしているだろう。
▶南京での犠牲者は時とともに増え、中国は「30万人が虐殺された」とする。ありえない数字だが、このままでは「虚構」が「史実」になってしまう。
「従軍慰安婦」の「強制連行」が独り歩きしたように、朝日の責任は大きい。
本多勝一記者の「中国の旅」など過去の報道を検証して、訂正すべきではないか。
▶天声人語は朝日の看板コラムである。
入試問題になったり、教師が生徒に書き写しを勧めるという。
影響力は小欄の比ではあるまい。
「記憶することの難しさと、忘却することの危うさ」と書くが、慰安婦問題での誤報を訂正・謝罪したのを「忘却」したのか。
【浪速風】朝日新聞が「南京大虐殺」広めた…「虚構」が「史実」に - 産経ニュース
慰安婦誤報で失われた32年…「濡れ衣」は朝日新聞が晴らせ! 杉田水脈
朝日新聞が慰安婦問題について『訂正記事』を出してから一年が過ぎました。
記事では、吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します。
当時、虚偽の証言を見抜けませんでした。記者が参考にした資料などにも慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、誤用しました。と、ストレートに誤りを認めていたのですが、ここにきて、「『慰安所は軍の施設』公文書で実証」等、新たな大学教授の見解を大宣伝しています。
慰安所が軍の施設であったことは誰もが認めていますし、それを理由に日本が世界中から非難される謂れはありません。
「強制連行があったかなかったか」。それが慰安婦問題の論点です。
(iRONNA)国連女子差別撤廃委員会プレセッションで発言させていただいた翌日、ジュネーブ市内のホテルで開かれた地元の人を対象にした講演会「慰安婦は性奴隷ではなかった」の中で、英語でスピーチを行いました。今回はその内容をここに紹介したいと思います。
【iRONNA発】慰安婦誤報で失われた32年…「濡れ衣」は朝日新聞が晴らせ! 杉田水脈(1/7ページ) - 産経ニュース
リストラと不動産収益で黒字に転換した朝日新聞は発行部数減少に歯止めをかけられるか?
朝日新聞社が2022年3月期に129億4,300万円の純利益を出しました。441億9,400万円という大赤字を出した2021年3月期から一転して黒字化を果たしました。
朝日新聞は45歳以上の社員を対象とした希望退職者を募集するなど、大規模なリストラを敢行しました。
利益が出ているのはその成果と見ることができますが、中長期的には苦戦が予想されます。
朝刊の発行部数は8%のペースで減少
朝日新聞は朝刊、夕刊、週刊朝日ともに発行部数を落とし続けています。2022年3月期の朝刊の発行部数は455万部。前期から7.9%減少しています。2018年3月期と比較すると25.4%落としました。コロナ前は5%前後で緩やかに減少していましたが、コロナ後は8%と落ち込みのスピードが加速しました。
※有価証券報告書より筆者作成
コロナ禍で部数の落ち込むペースが早まった背景として、朝日新聞の営業活動が制限されたことや、企業が社員向けに購入していた新聞の廃止、ホテル・飲食店などが顧客向けに購入していたものを一時中断したことがあると考えられます。
企業は経費を削減する方向に進んでおり、部数の減少ペースは元に戻り切らないかもしれません。
朝日新聞は売上高のおよそ9割を、新聞を主軸としたメディア・コンテンツ事業に依存しています。そのため、売上高は部数と連動するように減少しています。
※有価証券報告書より筆者作成
つまり、朝日新聞は事業構造を大きく転換しない限り、売上高は減少の一途を辿ることになる可能性が高いのです。
分かりづらい動きをしているのが純利益。なぜ、2021年3月期に突如として大赤字を出し、2022年3月期に一転して黒字となったのでしょうか?
大きな要因の1つとして、人員削減を軸としたリストラ策があります。朝日新聞は2019年3月期を境に社員数を減らしていました。
更に早期退職者向けの退職金を2021年3月期までに損失として先出ししており、2022年3月期はその影響を受けなかったのです。つまり、“会計上のリストラ”は2021年3月期に完了していました。
この点について詳しく説明します。
効率よく稼ぐ不動産に助けられている特殊な構図
朝日新聞のメディア事業の売上高は、コロナ禍の2021年3月期に前期比15.7%減の2,627億1,400万円となりました。これは部数を落としたことも関係していますが、多くの企業が広告出稿を手控えたことがあります。
2022年3月期は東京オリンピックというビッグイベントがあったものの、売上高が回復することなく、前期比9.0%減の2,392億3,700万円となりました。
※有価証券報告書より筆者作成
朝日新聞は不動産事業も行っています。オフィスビルの他に商業施設や劇場を所有しているのです。
不動産事業の売上高は2021年3月期に前期比24.8%減の289億8,600万円となりました。経済活動の再開とともに売上高は回復し、2022年3月期は前期比6.1%増の307億5,900万円となりました。
売上高はメディア事業が他を圧倒していますが、利益で支えているのはこの不動産事業です。
※有価証券報告書より筆者作成
不動産事業の営業利益率は平均16.8%。メディア事業は1.2%ほどです。不動産事業はメディア事業の10倍以上も効率よく稼いでいることになります。
事業別で営業利益を見ると、2020年3月期はメディア事業の損失を不動産事業がカバーしているのがわかります。2020年3月期は106億8,800万円の純利益を出していますが、これは不動産事業に救われたとも言い換えられます。
2021年3月期に広告収入が得られなくなってメディア事業は120億2,500万円の大赤字を出します。不動産事業はそれを吸収することができませんでした。
メディア事業を対象に500人以上を削減
メディア事業は2022年3月期に44億6,600万円の営業利益を出しました。120億2,500万円の営業損失から一転して黒字化を実現しています。
朝日新聞は2019年12月から希望退職者の募集を行っていました。人員を整理していたのです。
※有価証券報告書より筆者作成
メディア事業の従業員数は2019年3月期を境に減少しています。2022年3月期は5,766人で、2019年3月期と比較すると8.1%(506人)減少しています。更に2022年9月から11月にかけて45歳以上の社員を対象に200人以上の希望退職者を募る方針だと報じられています。
痛みを伴うリストラであることは間違いありませんが、確実に営業利益が出る体質に戻りました。2022年3月期のメディア事業の営業利益率は1.9%ですが、これはコロナ前の2019年3月期の0.6%と比較して1.3ポイントも上昇しています。
2021年3月期に悪材料を出し尽くしたか
2021年3月期の大赤字には会計処理も大きく影響しています。
朝日新聞は2020年3月期に19億6,200万円、2021年3月期に25億3,900万円の早期割増退職金を特別損失として計上しています。
※決算短信より
早期割増退職金は、早期退職者に対して通常の退職金とは別に支払われる優遇装置です。通常、会社は見込みの金額を先んじて損失として計上しておきます。これが2021年3月期に純損失を出した一因になっています。
損失を見込んでいるものという性格上、この金額は現金として実際に支払われるわけではありません。
事実、キャッシュフロー上で実際に早期割増退職金が支払われたのは、2020年3月期に25億5,700万円、2021年3月期に3億5,000万円でした。
※決算短信より
2022年3月期の損益計算書上に計上された早期割増退職金はわずか500万円。会計上のリストラは済んでいることがわかります。
朝日新聞社の元社長だった渡辺雅隆氏は、2020年9月の中間連結決算で赤字に転落した責任を取り、2021年4月に引責辞任しました。退任することが明らかになったのは、2020年11月。リストラに関わる一連の会計処理を見ると、2021年3月期中に悪材料をすべて出し尽くし、新体制に向けて利益が出る体質へと転換を図ったように見えます。
利益が出るようになったとはいえ、部数の減少による売上高の縮小という根本的な問題は解決できていません。次の一手に注目が集まります。
取材・文/不破 聡
リストラと不動産収益で黒字に転換した朝日新聞は発行部数減少に歯止めをかけられるか?|@DIME アットダイム