アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

【刑務所の生活?】無期懲役になったらどうなるのか漫画にしてみた(マンガで分かる)@アシタノワダイ

f:id:neko7773:20210204103253j:plain

信じるか信じないかはあなた次第

 

 

私はなぜ刑務所を出ないのか (扶桑社BOOKS)

【刑務所の生活?】無期懲役になったらどうなるのか漫画にしてみた(マンガで分かる)@アシタノワダイ

www.youtube.com

 

元受刑者が明かす刑務所の「過酷な生活」

普段は見ることができない刑務所の内側。受刑者たちはどのような日々を過ごしているのか。意図せず罪を犯して刑務所生活を送った『前科者経営者』(プレジデント社)の著者、高山敦氏は「人としての尊厳を捨てるしかなかった。まさに地獄だった」と振り返る。高山氏が「地獄」を実感した場面とは――。

※本稿は、高山敦『前科者経営者』(プレジデント社)の一部を再構成したものです。

屈辱的で悪夢のような身体検査

拘置所を出てからバスで40分ほど走ったころ、刑務所の塀が目の前に見えた。シャバを遮断するようにそびえ立っている、高い塀だ。門が開いてバスが刑務所の中に入っていった。車内はクーラーが効いているはずなのに、全身に汗が、それも特に背中から流れ落ち、心臓は激しく波打っていた。

バスのドアが開いたと同時に、ものすごい怒鳴り声が耳に入ってきた。聞いたこともないような怒鳴り声だ。その声につられてバスから降りると、空気が変わり「異次元の場所」に来てしまったのだと身体で実感した。

入所するとまずは「新入調べ講堂」に入る。そこには大勢の刑務官がいて、みんな俺たちに大きな怒鳴り声で何かを言っている。初犯の受刑者はみんなその声の威圧感に固まってしまう。

次に、「新入調べ室」に入れられて、壁の前に目を閉じて立たされる。とても長い時間に感じられたが、実際には10分くらいだ。名前を呼ばれたら目を開け、刑務官の指示に従い持ち物検査を受ける。刑務官は面倒くさそうにイライラしながら荷物の内容について質問をし、はっきり答えないと、大きな声で怒鳴られる。

荷物検査終了後は身体検査を受ける。全裸になり、玉入れ検査。拘置所でも同じ検査を受けるが迫力が違うし、刑務官の目つきがはるかに威嚇的だ。モノを手でつかんで入念に調べ、裏の部分まで見られる。その後はかがんで肛門を見せる。とても屈辱的で、悪夢のような時間だ。

 

初犯の受刑者が震え上がる考査訓練

考査訓練とは、刑務所内での所作を身につけるための訓練だ。考査訓練を行うところを考査工場という。工場の入り口に怖い刑務官たちが数名立って、「足を上げて歩け」「肘を伸ばせ」「ちゃんと整列しろ」「気をつけ」「休め」と命令し、「遅い、遅い」と連呼される。初犯のやつはその場で震え上がり、おびえ、身体は緊張してかたまり、命令されても動けない状態になっていく。

考査訓練中は紙折りやタオルたたみなどの簡単な作業を行うのだが、いちいち面倒臭い決まりがある。

作業指導を受ける場合には、右手をまっすぐに上げ、大きな声で、「はい、○○さんと作業交代お願いします」と言うのだが、手がまっすぐに挙がっていなかったり、声が小さかったりすると怒鳴られてやり直しをさせられる。担当官に嫌われるとなかなか許可を得られなくて、延々と右手をまっすぐに挙げて「はい、○○お願いします」と、声がかれるまで許可を求めないといけない。こんなことが毎日繰り返される。

作業中も手元から絶対に目を離してはいけない。シャバで仕事しているときには、何気なく頭を上げたり、首を揺らしたりする場合があるが、そんなことをしたら即、怒鳴られる。「おい、よそ見するな」と呼ばれて、延々と指導される。

初犯の受刑者が震え上がる考査訓練

考査訓練とは、刑務所内での所作を身につけるための訓練だ。考査訓練を行うところを考査工場という。工場の入り口に怖い刑務官たちが数名立って、「足を上げて歩け」「肘を伸ばせ」「ちゃんと整列しろ」「気をつけ」「休め」と命令し、「遅い、遅い」と連呼される。初犯のやつはその場で震え上がり、おびえ、身体は緊張してかたまり、命令されても動けない状態になっていく。

考査訓練中は紙折りやタオルたたみなどの簡単な作業を行うのだが、いちいち面倒臭い決まりがある。

作業指導を受ける場合には、右手をまっすぐに上げ、大きな声で、「はい、○○さんと作業交代お願いします」と言うのだが、手がまっすぐに挙がっていなかったり、声が小さかったりすると怒鳴られてやり直しをさせられる。担当官に嫌われるとなかなか許可を得られなくて、延々と右手をまっすぐに挙げて「はい、○○お願いします」と、声がかれるまで許可を求めないといけない。こんなことが毎日繰り返される。

作業中も手元から絶対に目を離してはいけない。シャバで仕事しているときには、何気なく頭を上げたり、首を揺らしたりする場合があるが、そんなことをしたら即、怒鳴られる。「おい、よそ見するな」と呼ばれて、延々と指導される。

刑務所の月給は500円!

考査訓練を終えると、分類審査が行われ、ようやく工場で作業ができるようになる。作業報奨金という金がもらえるようになるのだ。この作業報奨金は、作業等工により違ってくる。

 

作業等工は、作業に対する受刑者の技能、作業成績、就業態度に基づき、1等工から10等工までに区分されており、最初は原則として10等工に編入される。その後、標準期間を過ぎてから技能や作業成績を審査して、順次上位の作業等工に昇等する。しかし成績によっては、昇等標準期間にかかわらず、昇等したり、逆に降等したりすることもある。

ちなみに、俺が服役していた平成22年は以下のようになっていた。

10等工(1カ月・6.10銭)
9等工(1カ月・7.70銭)
8等工(2カ月・10.10銭)
7等工(5カ月・12.70銭)
6等工(4カ月・16.40銭)
5等工(5カ月・18.40銭)
4等工(6カ月・22.80銭)
3等工(7カ月・27.70銭)
2等工(8カ月・34.30銭)
1等工(9カ月・43.50銭)
※( )内は標準期間と時間給としての作業報奨金

入所して2カ月くらいは10等工のため、1カ月500円ほど、1年たっても1000円前後の報奨金にしかならない。作業自体はシャバの仕事と変わりなく、きついだけで、金にもならないから刑務所は大変だと思い知らされる。

しかも、きつい作業をしても食事の量は少なく、カロリーも米の量も決まっている。肉体労働はA食で1600カロリー、腰掛けて行う作業はB食で1300カロリー、処遇預かり、つまり調査懲罰の人や休養した人たちはC食で1200カロリーになる。

刑務所では食事の量は少ないし、甘いものがないのでほとんどの人が痩せてしまう。食事の配分をめぐってけんかになることもしばしばで、それで懲罰になる人が、1カ月の間に必ず何人か出てくるほどだ。

洗濯工場は情報交換の場所

工場は刑務所によって違うが、俺が入った刑務所では、次のような感じだった。1工場と2工場は洋裁作業、3工場は家具や棺桶をつくる木工工場、4工場は紙折り工場で高齢者や知的障害者、身体の弱い人が中心にいて、ホームレスの人たちが多かった。5工場は革工場でコースターなどの商品もつくっていた。

 

6工場は印刷工場で、比較的刑期が長い受刑者が多い。夏は冷房が効いていてよいが、人間関係がとても難しいと聞いたことがある。7工場は金属工場で溶接作業をしており、バーベキューセットや運搬用の一輪車の作成、肥料詰めをしている。8工場では、地元のみやげものを作成。そのみやげものは、店で販売されることもある。

ほかに内装工場というものがあり、工場内の風呂まわりのことや雑草取り、ゴミ回収等を行っている。この工場は、高齢者などの重労働が苦手な受刑者が多い。

さらに、洗濯工場がある。ここではすべての受刑者の洗濯をしている。設備はシャバと全く同じものだ。400名以上の洗濯物を2、3人の受刑者で洗い、乾燥が仕上がった洗濯物を6、7名の人間でたたみ、工場ごとに整理して仕分け、3人の人間で配達する。また縫製をする人も2人いて、新人・入所者の貸与服の準備をする。

と、表向きは単なる洗濯工場だが、ここで刑務所内の情報交換が行われている。洗濯物をやりとりするときに、伝言を預かったり伝えたりする。メッセンジャーだ。

それと、炊事工場。受刑者の食事をつくるのだが、ボイラー資格者などは朝の4時半から1日11時間作業をする。それ以外の者でも6時からの作業で、とてもハードな工場だ。炊事工場は一般的に仮釈がたくさんもらえると言われているため、みんな入りたがる。だがそれは都市伝説でしかない。

刑務所内のエリート部門はどこか

刑務所でやりたい作業ナンバーワン・ツーとされるのが、図書工場と官計算工だ。図書工場では刑務所にある官本の貸与作業と差し入れ本の整理をする、全国的にも憧れの作業工場なのだ。しかしこの工場は狭き門で、400名近くの中でたった6名しかこの作業につけない。

さらに狭き門なのが官計算工だ。刑務所内で一番人数の少ない工場であるため、これも、なかなか選ばれない。ここでは、各工場の計算工がまとめた作業日報をチェックして、1カ月の作業時間を計算。その後、作業報奨金計算をし、パソコンに各工場の作業日報を打ち込み、作成・報奨金個人別・工場別の資料を作成するのだ。

この作業をするのは3名で、俺がいた最後の1年は2人で行っていた。この工場ではすべての受刑者の等工・作業時間を把握していて、仮釈や満期釈放になる受刑者の、最後の報奨金計算までやるから、誰が釈放になったかが分かる。

この2つの工場は他の工場とはまるで違い、刑務所の中でも“エリート”部門だ。

刑務所の沙汰も“金次第”

「金がなければ刑務所へ行けばいい。タダでメシが食えるし、寝る場所もある」そんなふうに考え、わざわざ刑務所に入るようなことをするやつがいる。たしかにメシと寝る場所はあるが、刑務所といえども、いざというときにモノを言うのはやっぱり金だ。

刑務所では官物が支給される。チリ紙は月300枚(1日10枚)、せっけんは月1回、歯ブラシは2カ月に1回、歯磨き粉は3カ月に1回、タオルも薄っぺらいものが3カ月に1回といったところ。これらを、「申し出」といって朝に、嫌いなおやじに頭を下げてお願いする。

金があれば、これら日用品や衣類、本、切手、はがきなどが買える。同じタオルでもいいタオルを使うことができる。買った本を見せてやれば“貸し”もできる。金がないやつは、刑務所の中であっても官物だけの貧乏生活をしなければならないし、“借り”を作って生きていくしかない。

確かに作業報奨金はあるが、先にも書いたとおり、初めの2カ月くらいは月500円。一年懲役して作業しても月に1000円程度しかもらえない。だから身内のいない人たちは、わずかな金でもシャバに出たときのことを考え、使うことなくためている。

結局は刑務所もある程度のお金を持って入所しないと、初めの2、3カ月の間は生活に不自由をきたすし、困るところなのだ。

犯罪の種類やシャバでの立場などによって、刑務所の中でもヒエラルキーが存在する。そんな中で、少しでも立場をよくしてくれるのは金だ。金があれば、日用品や本や雑誌を“貸す”ことができる。貸しをつくれるのだ。

テレビなどで「地獄の沙汰も金次第」と聞いたことがあるだろうが、まさにそれだ。

本を読んで「人間としての理想像」に気づく

刑務所での生活はとても過酷だ。閉鎖された空間で、ひとクセもふたクセもある連中ばかりが、ひもじい思いを抱えているのだ。ささいなことでけんかが起きる。暴行やいじめもあるし、なんとか生き抜いてもここでの貸し借りがもとで、シャバに出てから再び罪を犯すような人も多いと聞く。罪の意識がマヒして、何度も犯罪を繰り返すやつも多い。

一方で、懲罰を恐れ、悪いことを悪いと言えない自分自身とも向き合わなければならない。俺自身も肉体的にも精神的にも壊れてしまうと思った。人として扱われず、尊厳も何もかもを捨て、ただ刑務官たちの怒鳴り声に従う。刑務所はまさに地獄だった。

俺はそんな苦しい状況から何とか少しでも抜け出せないかと、本を読みまくった。救いを求めていた。そのうちに「人のためになる、それも社会の底辺にいるような人たちのためになることをする」というのが、自分の人間としての理想像だと気づいたのだ。

すると、それまで現状に苦しみばかりを感じていたのが、「出所後の未来」を考えられるようになった。「出所したら、みんなのためになる事業を興そう、それにはどんなものがあるだろうか」と想像するだけでワクワクする日々になった。

そして出所後、保護司とともに、受刑者再就職支援事業を立ち上げた。おかげさまで、数多くの感謝をされることになった。みんなのためになる事業、まさにそれを実現することができたのだ。

高山 敦(たかやま・あつし)
高校卒業後、税理士事務所に勤務した後、27歳で起業。ITバブルを見て「自分も億万長者に!」とIT関連事業に進出するために資金を集めるために始めた事業で詐欺に加担。4年7カ月の刑務所生活を送る。刑務所で人生を見直し、社会のためになることをやろうと決意。出所後、保護司とともに受刑者の社会復帰を目的とした会社を立ち上げた後、現在は、独立して元受刑者の就労支援や自身の体験をもとにした講演活動などを行っている。

president.jp

前科者経営者 ―どん底からの逆転人生