信じるか信じないかはあなた次第
【置石脱線事故】中学生のイタズラで104人が負傷することになったとんでもない事件@アシタノワダイ
京阪電気鉄道置石脱線事故
1980年(昭和55年)2月20日20時59分【列車脱線事故】
大阪府枚方市の京阪電鉄京阪本線の枚方市 - 御殿山間の磯島茶屋町付近で、枚方市立第一中学校に在学で同市内の中学生5人組のグループが悪戯で線路脇のケーブルトラフ(コンクリート製U字形溝)の蓋を線路上に置いたため、同地を通過した淀屋橋発三条行きの急行電車(5000系7両編成・乗客約400名)の先頭3両が脱線、先頭車輛が民家に突っ込み、2両目は横転[。
幸い死者は出なかったが、負傷者104名の大事故になった。 この事故により先頭車両5554号車は廃車となり、同じ番号の車両がその年12月に代替として新製された。
中学生グループおよび保護者に対して京阪電鉄は損害賠償を求め、5人のうち4人は1人あたり840万円の示談金を支払うことで示談が成立した。
しかし、残りの1人とは示談が成立せず、1982年2月に京阪側が損害賠償を求める裁判を起こす。
この親権者は「グループには入っていたが、実行行為に関与していなかった」と主張し、大阪高等裁判所がその主張を認めた。
しかし、1987年に最高裁判所は謀議に入った者も賠償責任が発生するとする旨の判決を出し、大阪高裁に差し戻した。
同年の差し戻し審では、他の元中学生4名と同じく840万円を支払うとの和解が成立した。
京阪は約4200万円の賠償金を受け取ることになったが、これは実際の損害額の約10分の1である。残る9割の損害は保険で対処した。
この経験から、対策として京阪を筆頭に、鉄道事業者各社においては、沿線から線路に侵入させないようなフェンスや有刺鉄線をきわめて積極的に設置した。
さらに、先頭車両への排障器の設置と、先頭台車への補助的な排障器具の設置を進めた。
日本の鉄道事故 (1950年から1999年) - Wikipedia
「京阪電車 枚方脱線事故」
関西の私鉄の市街地地平区間は(最近は関西の私鉄に限らず全国的にそうなっていますが)、線路と道路(歩道)を遮るフェンスが特に高くなっていたり、そのフェンスの上に有刺鉄線が張り巡らされていたりと、一般の人が線路には入れないよう厳重にガードされています。
それは勿論安全対策のためなのですが、今日は、そういった安全対策が本格的に施されるきっかけとなった、京阪本線での事故を紹介させていただきます。この事故をきっかけに、その部分6kmに厳重なフェンスが設置されて、それが各社にも波及していったのです。
その事故は、今から約28年前の昭和55年2月20日に起こりました。
午後8時30分頃、淀屋橋発・京都方面行き(どこの駅まで行く予定の列車だったのかは分かりません)の急行(5000系電車)が、定刻通り淀屋橋駅を発車し、8時50分頃、枚方市駅に到着しました。
夜のラッシュは終わったとはいえ、帰宅を急ぐ会社員などで座席は満席で、車内では立っている人も多くいたそうです。
そして、凡そ1000人の乗客を乗せたその急行が枚方市駅を出て、枚方市駅~御殿山駅間のカーブ(大阪府枚方市磯島茶屋町)に差し掛かった午後8時55分頃、突然先頭車の車体が2~3度跳ね上がり、その直後、先頭車がレールから脱線し、7両編成の電車は脱線しながらそのまま100m程走り続けて、線路脇の鉄柱をなぎ倒して民家の離れや家屋の一部を壊しながらやっと止まり、2両目の車体はその衝撃で横転しました。
脱線・転覆事故でした(但し3両目より後ろの車両は脱線しなかったようです)。
特に強い衝撃を受けた1~2両目の車体では多くの窓ガラスが割れ、車内で折り重なるように倒れた乗客達にそのガラスの破片が襲い掛かった事で車内の床や壁は血で染まり、最終的には乗客104人が重軽傷を負いました。
唯一の救いは、これだけの大惨事にも拘わらず死者は1人も出なかった事です。
事故現場では直ちに消防による救出作業が始まると同時に、大阪府警による脱線の事故調査が行われました。
「線路脇から逃げる少年達の姿が目に入り、その直後に何かに乗り上げて脱線した」という電車の運転手の証言や、脱線現場から見つかった砕け散った石などから、置石による脱線の可能性が濃厚となり、警察は現場から逃げた少年達と事故の関連性について慎重に捜査を始めました。
そして事故の翌日、5人の男子中学生達が「面白半分でやった」と置石を認めて警察に出頭し、補導されたのです。
少年達の供述によると、その日の午後7時過ぎ、少年達は5人で遊んでいるうちに「何か面白い事はないか?」という話になり、誰かが「線路に石を置いてみないか!?」と言い出した事がきっかけとなって、少年達は京阪本線のフェンスを乗り越えて線路の中に侵入し、レールの上にこぶし大の石を置いて線路脇で電車が来るのを待っていたのだそうです。
そして、間もなくやって来た電車はレールの上に置かれたそれらの置石(1個ではなく複数だったようです)に乗り上げて左側の車輪が脱線し、線路を外れたまま走り続け大勢の怪我人を出す事故になったのです。
大惨事を起こした5人の少年達は、全く予期していなかった電車の脱線・転覆という事態に驚いてその場から逃走したものの、良心の呵責から事故の翌日、レールの上に石を置いた事を中学校の教師に打ち明け、中学校側はすぐに警察に連絡して、5人は警察に補導されたのです。
この置石による脱線・転覆事故をきっかけに、京阪をはじめ各鉄道会社では、線路脇のフェンスをより高くして有刺鉄線を施したり、人が線路に入れないよう線路の高架化を進めたり、また、レール上の障害物をはねのける列車前面の排障器を大きくするなど、今まで以上に厳重な安全対策を講じるようになりました。
ところで、この事故では、5人の中学生とその保護者は、同年12月に京阪電鉄から1億円を超える損害賠償を求められ、その後の交渉で減額はされましたが、結局、一家族当たり840万円という高額な賠償金を支払うことになりました。
鉄道アナリストの川島令三さんによると、「当時の電車1両の値段は3000万円くらいなので、割ればそのくらい(840万円程度)の補償になる。でも現在であれば、電車は1億2000万円くらいするので、相当高額な賠償金を払わなくてはならないだろう」とのことです。
置石による重大事故は、最も重いもので死刑が科せられる「列車往来危険罪」に問われます。
レールの上に石を置くことは、単なる“出来心”や“イタズラ”では済まされない、多くの人命を奪うことも有りえる凶悪な犯罪行為なのです。
外房線の脱線事故は“少年のいたずら”ではすまない? 置き石をした10歳の子の親が支払う総額は
JR外房線で5月に発生した脱線事故の原因が置き石だったことが判明。10歳の男児が置き石を繰り返していたことが分かり、驚きの声が上がっている。
脱線事故が発生したのは、千葉県鴨川市の安房天津駅~安房鴨川駅間でのこと。6両編成の普通列車が脱線して50本以上の列車が運休し、復旧には丸一日を要した。千葉県警は6月19日、現場付近のレールに置き石をしたとして、10歳の男児を書類送検したことが判明。少年はそれ以前にも置き石をしており、「実験で置いた」と話していると言う。
今回は不幸中の幸いでケガ人は出なかったが、過去にはとんでもない事件も起きている。ベテランの週刊誌記者がいう。
「1980年、大阪府枚方市で、中学生5人がコンクリのブロックを線路に置き、京阪電鉄の列車が脱線。奇跡的に死者は出ませんでしたが、先頭車両が線路脇の民家に突っ込み、100人以上の怪我人が発生しました。少年と保護者は損害賠償を請求され、散々モメた挙げ句、1人あたり840万円を支払うことで示談が成立しています」
これを「たった840万円」と思うか、「840万円も」と思うかは人それぞれだろうが、人命を脅かした罪が重いのは言うまでもない。京阪電鉄の件は中学生、今回の外房線の件は10歳の少年が犯人だが、10歳の少年に責任を背負わせることはできるのか? フリーの鉄道ライターはいう。
「近年、鉄道会社絡みの裁判で一番話題になったのが、JR東海が死亡事故の遺族を訴えたものです。この裁判は、認知症で徘徊し、轢かれて亡くなった男性の遺族に、『監督する義務があった』として損害賠償を求めたもの。一審と二審では遺族に支払いを命じる判決が言い渡されましたが、最高裁で賠償責任は無いという逆転判決が下されました。ただ、徘徊事故でさえこれですから、置き石に関してはお目こぼしされるはずはありません。
少年は置き石を繰り返していたようですし、事故映像を見ると、障害物を弾く『スカート』が大きく破損しており、かなり大きな石を置いていたようです。事故車両は製造から20年以上経っていますが、購入価格は9000万円もしますし、運休でもかなりの損害が発生しています。過去には小学生の置き石で500万円近くの賠償を命じられたケースもあり、今回も100万円単位の額になるのは間違いないでしょう」
どうやら“ほんの出来心”や“子供のいたずら”では済まなさそうな雲行き。子供がいる家庭は、耳にタコができるほど「置き石はダメ」と言い聞かせる必要がありそうだ。