アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

(漫画)潜水艦で生活するとどうなるのか漫画にしてみた(マンガで分かる)

信じるか信じないかはあなた次第

 

 

(漫画)潜水艦で生活するとどうなるのか漫画にしてみた(マンガで分かる)

www.youtube.com

 

海上自衛隊 護衛艦・潜水艦の寝室事情 2段ベッド上段は上官です 改善進みコンセントも

自衛艦は基本的に戦うことがおもな目的のため、乗組員の居住空間よりも戦闘システムに対して優先的にスペースを割り当てています。しかし、昨今では相部屋を嫌がる隊員が増えたことで、艦艇乗組員のパーソナルスペースの確保が課題になっています。

大型艦、新型艦は居住性もグッド

 駆逐艦や潜水艦の乗組員が寝起きし、くつろぐエリアを居住区といいますが、第2次世界大戦中の軍艦は、武装も乗組員も多かったため、4段ベッドが当たり前でした。そのため、海上自衛隊発足時にアメリカから貸与された大戦型駆逐艦を転用した、あさかぜ型護衛艦やありあけ型護衛艦などは、曹士(昔でいう下士官と兵)用の寝床は4段ベッドであり、初期の国産護衛艦である、はるかぜ型なども4段ベッドでした。


ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」。護衛艦として初めて女性用区画が設けられた(画像:海上自衛隊)。

 一方、2019年現在、運用されている護衛艦の過半数は2段ベッドが標準になっており、輸送艦や補給艦の病室も2段ベッドが設置されるようになっています。艦齢の古いはつゆき型やあさぎり型護衛艦などには、3段ベッドが残っているものの数を減らしており、各ベッドにはカーテンや読書灯、電源コンセントなども設けられていることから、上述の海上自衛隊黎明期の護衛艦とは雲泥の差です。

 しかも最近では、女性自衛官も乗り組むようになっているため、一部の艦には女性専用区画が設けられるようになっています。

潜水艦の士官寝室2段ベッド 上官が「上」です

 潜水艦も、世代交代するごとに艦体サイズが大きくなっているため、たとえば海上自衛隊呉資料館、いわゆる「てつのくじら館」で展示されている潜水艦「あきしお」の頃までは、幹部用の士官寝室も、曹士用の科員寝室も共に3段ベッドでした。しかし、最新のそうりゅう型潜水艦では士官寝室は2段ベッドになっています。

 ちなみに士官寝室の2段ベッドは、上のほうが頭上スペースが広いため、原則として階級が上の幹部が上段を使うそうです。


海上自衛隊呉資料館に展示されている潜水艦「あきしお」の科員居住区(2019年2月、柘植優介撮影)。

 とはいえ最新のそうりゅう型が、海自潜水艦のなかで最も居住区画が広いわけではなく、実は前のタイプのおやしお型のほうが広くなっています。そうりゅう型のほうが艦体サイズが大きく、乗員数は省力化で少なくなっているにもかかわらず、です。

 それは動力が、おやしお型ではディーゼルエンジンと蓄電池だけだったのに対して、そうりゅう型ではディーゼルエンジンと蓄電池のほかにAIP(非大気依存推進)まで積むようになったからです。

「AIP」とはヘリウムガスと燃料を用いてシリンダーを動かし発電するもので、そのための区画とヘリウムガスのタンクをそうりゅう型は備えています。これらのスペースが艦体サイズの拡大以上に内部容積を占めたため、それが乗組員の居住区画に影響を与え、前のタイプのおやしお型潜水艦のほうが広いという逆転現象を起こしました。

 ちなみに、潜水艦で唯一個室なのが艦長室ですが、艦長より上役の潜水隊司令や潜水隊群司令が乗艦したとしても、艦長室が彼らの部屋になることはありません。乗り込んできた上役の隊司令、群司令のほうが2人部屋の士官寝室を使います。

同乗者のベッドは簡易的な作り

 自衛艦には時として他部隊の隊員が同乗することもあります。特に輸送艦には同乗者のための居住区やベッドが用意されており、演習などでは陸上自衛隊員が乗り込みます。


おおすみ型輸送艦の陸上自衛隊員用居住区画。3段ベッドで、仕切り用のカーテンがついている(2019年2月、柘植優介撮影)。

 陸上自衛隊員も長期航海では艦内で寝起きしますが、彼らの居住区は3段ベッドで、しかも状況に応じてベッドは取り外せる構造のため、プライバシー確保のために各段にカーテンはついているものの、簡易的な作りです。

 スペースに限りがあり、プライベート空間の確保が容易ではない船内、その環境改善は艦船にとって古くから切り離せない課題ですが、女性自衛官の艦艇配置も将来的に増やしていこうとするなか、最新の護衛艦では女性区画に専用の風呂やトイレを設けるなど、さまざまな取り組みが行われています。

海上自衛隊 護衛艦・潜水艦の寝室事情 2段ベッド上段は上官です 改善進みコンセントも - ライブドアニュース