アシタノワダイ削除動画@ホンネとタテマエ

アシタノワダイを解説・まとめ・考察する

(漫画)Z世代がSNSで大炎上し逮捕されまくる本当の理由を漫画にしてみた(マンガで分かる)

信じるか信じないかはあなた次第

 

 

(漫画)Z世代がSNSで大炎上し逮捕されまくる本当の理由を漫画にしてみた(マンガで分かる)

www.youtube.com

 

22年の実質賃金0.9%減 給与2.1%増、物価高下回る

厚生労働省が7日発表した2022年の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価の影響を考慮した実質賃金は前年比0.9%減だった。2年ぶりのマイナスとなった。賃金の実質水準を算出する指標となる物価(持ち家の家賃換算分を除く総合指数)が3.0%上昇と賃金の伸びを上回り、賃金上昇が物価高に追いつかない状況を映した。

名目賃金にあたる1人当たりの現金給与総額は月平均32万6157円だった。前年比で2.1%増となり、伸び率は1991年以来となる31年ぶりの大きさだった。新型コロナウイルス禍から経済再開へと進み、賞与の支給が大きく伸びた。

給与総額のうち基本給にあたる所定内給与は1.2%増、残業代などの所定外給与は5.0%増だった。賞与を含む特別に支払われた給与は5.1%増と大きく伸びた。就業形態別にみると、正社員など一般労働者の給与総額は2.3%増、パートタイム労働者は2.6%増だった。

給与総額を指数(20年=100)でみると、22年は102.4とコロナ禍前の19年(101.2)を上回り、08年以来の高い水準となった。総実労働時間は前年比0.1%増の136.2時間だった。

厚労省が同日発表した22年12月の実質賃金は前年同月比0.1%増と9カ月ぶりにプラスとなった。現金給与総額は4.8%増の57万2008円だった。伸び率は1997年1月以来の大きさだった。賞与など特別に支払われた給与が7.6%増だった。

22年の実質賃金0.9%減 給与2.1%増、物価高下回る - 日本経済新聞

 

【家庭教育関連データ】文部科学省

1,家庭や家庭を取り巻く環境の変容

2,主な社会問題

3,学校・家庭・地域の教育力

4,子供の状況

https://katei.mext.go.jp/contents2/pdf/H26katei_kanren.pdf

 

小学校高学年以降、約2人に1人が家族団らん減少!塾・習い事や友人関係が原因。小学生に調査!親としたいこと「お出かけ」「ゲーム」9割が小学校の卒業式に出席したい!写真を残したい親も9割以上

本調査では、小学校高学年以降、約2人に1人が家族で過ごす時間が減少していることが判明。家族の時間を確保するための工夫や、子どもと過ごす時間に対する不安なども明らかになりました。また、親と一緒にお出かけしたいと考えている小学生が6割以上いることも分かりました。
さらに、小学生最後のイベントである「卒業式」に出席したい、写真を残したいと考える親がそれぞれ9割以上に上ることが明らかになりました。スタジオアリスでは、成長の一つの区切りとなる「卒業式」を記念に残す撮影プランをご用意しています。今回、小学6年生の子どもを持つインフルエンサーのAyanaさんが、実際にスタジオアリスで小学校卒業記念に写真撮影を体験した様子とインタビューについてご紹介します。

 


調査結果 トピックス
1.小学校高学年以降、約2人に1人が家族で過ごす時間減少。塾・習い事や友人関係が原因
家族時間を増やす工夫「毎日ご飯を一緒に食べる(69.8%)」親離れを感じた瞬間エピソード5選
2.小学生に調査!親としたいこと1位「お出かけ」2位「ゲーム」 8割以上が家族時間に満足
1位「お出かけ(63.0%)」2位「ゲーム(44.5%)」、3位「一緒にご飯(42.8%)」
3.成長に伴い、8割以上が家族で写真を撮る機会減少。「一緒に出かける回数が減った(58.8%)」
先輩ママパパの後悔「結婚式で使える子どもの頃の写真がない」「入学式、卒業式の写真がない」
4.9割以上が小学校の卒業式に出席したい。卒業式の写真を残したい親も9割以上
理由「大切な節目だから(89.5%)」「思い出になるから(74.0%)」
5.先輩ママパパが伝授!小学校卒業後に準備しておくべきこと
「スマホやゲームなどの時間や使い方のルール」「親離れの覚悟」
 

  • 1.小学校高学年以降、約2人に1人が家族で過ごす時間減少。塾・習い事や友人関係が原因

まず、家族の時間について調査を行いました。子どもが小学校高学年になって以降、中学に入学するまでに、家族で過ごす時間が減っているかについて聞いたところ、約2人に1人が「感じる(18.8%)」「どちらかといえば感じる(29.2%)」と回答しました。
家族で過ごす時間が減っている理由については、「塾や習い事に通い始めた(59.6%)」「子どもが友だちと遊びに行く機会が増えた(50.8%)」が挙げられました。家族以外のコミュニティができたことで、自宅にいる時間が減少しているようです。また、「子どもが一人でスマホを見る時間が増えた(33.3%)」といった、現代ならではの回答も一定数ありました。

 

 

 

続いて、家族と過ごす時間を増やすためにどのような工夫をしているかについて質問すると、「毎日ご飯を一緒に食べる(69.8%)」「毎日の出来事について子どもの話を聞く(56.4%)」を意識している人が多いことが判明。暮らしの一部の時間を使って、毎日子どもと向き合う時間を設けていることが見てとれます。

家族の時間を確保できるように様々な工夫をしている人が多い一方で、子どもと過ごす時間に対する不安や悩みについて聞いてみると、反抗期真っ只中な子どもとの接し方や子どもの思考が読み取れないことへの不安などが寄せられました。また、子どもが成長したことで「距離を置かれた」とショックに思ったエピソードを募ってみると、子どもの素っ気ない態度や、一緒の行動を嫌がるといった子どもの反抗的なシーンが寄せられました。

<子どもと一緒に過ごす時間の不安・悩み5選>
「反抗期ということもあり、甘えたい時とそうじゃない時の判断がつかず、対応に困ることがある」(東京都・45歳・女性)
「宿題したか、歯磨きしたか、片付けて、などの小言ばかりになってしまう」(富山県・39歳・女性)
「受験生のため、話題が勉強や受験のことになると反抗的になることがある」(東京都・39歳・女性)
「最近誰と仲が良くて、どこで何をして遊んでいるか把握しきれないこと」(山形県・42歳・男性)
「踏み込んだ話をしても、子どもにとって適切な回答ができるかわからなくて怖い」(兵庫県・51歳・男性)

<子どもに距離を置かれた瞬間5選>
「小学4年生になって、昨日まで一緒にお風呂に入っていたが、突然、お風呂の内鍵が掛かっていた」(兵庫県・66歳・男性)
「どこかに行こうと言った時に、一人で行ったら、と言われたとき」(兵庫県・64歳・男性)
「家族と出かけるより、友だちとの遊びを選ぶようになってきた」(大阪府・54歳・男性)
「話しかけても上の空で、全く興味を持っていないと感じた瞬間」(兵庫県・61歳・女性)
「学校の授業参観に来るなと言われたり、登下校時にわざと無視されたりします」(東京都・45歳・女性)
 

  • 2.小学生に調査!親としたいこと1位「お出かけ」2位「ゲーム」 8割以上が家族時間に満足

親視点で家族で過ごす時間について調査してきましたが、子ども視点ではどのように感じているのでしょうか。小学生に、家族と一緒に過ごす時間に満足しているか尋ねたところ、8割以上が「満足している(25.0%)」「どちらかといえばそう思う(59.3%)」と回答しました。

 

続いて、親とどのようなことをして家族の時間を過ごしたいかを調査したところ、「一緒にお出かけしたい(63.0%)」に最も票が集まり、「一緒にゲームがしたい(44.5%)」「ご飯を一緒に食べたい(42.8%)」が続きました。コロナ禍による外出自粛の影響もあるかもしれませんが、自分が楽しいと感じることを共有したい気持ちや、親と過ごす日常を大切にしたいという子ども心がうかがえました。

 

 

  • 3.成長に伴い、8割以上が家族で写真を撮る機会減少。「一緒に出かける回数が減った(58.8%)」

子どもが成長するにつれて家族で写真を撮る機会が減っているかについて聞いてみると、8割以上が「感じる(43.0%)」「どちらかといえば感じる(38.6%)」と回答しました。
家族で写真を撮る機会が減っていると感じる理由には、「一緒に出かける回数が減った(58.8%)」「家族が揃う時間が減った(48.8%)」が多く挙げられました。家族で過ごす時間の減少が、写真を撮る機会の減少にも繋がっているのかもしれません。また、「子どものイベント事が減った(42.4%)」や「子どもが恥ずかしがるようになった(41.9%)」にも4割以上が回答しました。七五三や誕生日会など、親が子どもに関与できるイベントの減少や子どもの内面的な成長も、写真を撮る機会の減少に影響を与えているようです。

子どもが成長するにつれて、写真を撮る機会が減少傾向にあることがわかりましたが、中学生の子どもを育てたことのある先輩ママパパたちからは、「結婚式など行事で使える子どもの頃の写真がない」「データが消えてしまって当時の写真が残っていない」など、もっと写真を撮っておけばよかった、という後悔の声も寄せられています。
 

<「写真を撮っておけば良かった…」先輩ママパパの後悔5選>
「上の子ばかりが写真に残っていて、下の子の写真が少ない。下の子をもう少し撮っておけばと思う」(鹿児島県・60歳・男性)
「入学式、卒業式の写真がない。もっと子どもに寄り添う努力をすべきだった」(東京都・69歳・男性)
「結婚式の時に、幼少期の写真を探しても見つからなかった時に後悔した」(千葉県・59歳・男性)
「片方のデジカメのデータを間違って消してしまった時。色々な媒体で残しておかないと、と思いました」(和歌山県・50歳・女性)
「学校で小さかった頃の写真の提出を言われた時、当時の写真が残っておらず子どもに寂しい思いをさせてしまった」(福岡県・51歳・女性)
 

  • 4.9割以上が小学校の卒業式に出席したい。卒業式の写真を残したい親も9割以上

これまでの調査で、家族で一緒に過ごす時間が減少していることや、子どものイベント事や子どもの内面的な成長によって、写真を撮る機会が減少していることが分かりました。普段写真を撮るきっかけが少ない家族にとっては、小学校最後の大きな区切りとなる行事「卒業式」は、子どもの写真を残せる絶好の機会だと言えます。そこで、現在小学生の子どもがいる親を対象に、小学校の卒業式について調査しました。

まず、小学校の卒業式に出席したいと思うか質問したところ、9割以上が「思う(71.8%)」「どちらかといえば思う(21.8%)」と回答。また、卒業式の写真については、「思う(73.5%)」「どちらかといえば思う(21.8%)」を合わせた約95%もの人が写真を残したいと回答しました。理由については、「大切な節目だから(89.5%)」が最も多く、続いて「思い出になるから(74.0%)」「成長を感じられるから(67.2%)」に票が集まりました。卒業式を大切な節目と捉えて、写真に残しておきたいと考える親が多いようです。

また、子どもの卒業式の写真を今後も撮りたいかについて聞いてみると、こちらも9割以上が「思う(71.8%)」「どちらかといえば思う(23.3%)」と回答しました。子どもが成長して写真を撮る機会が減っているからこそ、小学校、中学校、大学と訪れる大きな節目の「卒業」の写真を残して、子どもの成長を実感したいと考える親が多いのかもしれません。

 

小学校高学年以降、約2人に1人が家族団らん減少!塾・習い事や友人関係が原因。小学生に調査!親としたいこと「お出かけ」「ゲーム」9割が小学校の卒業式に出席したい!写真を残したい親も9割以上|株式会社 スタジオアリスのプレスリリース

 

「国民年金」はこの10年間でどれだけ支給が減って、支払額はどれだけ増えた?

「国民年金」はこの10年間でどれだけ支給が減って、支払額はどれだけ増えた?
国民年金の保険料が10年前と比べると増額されている一方で、年金支給額は減額されています。保険料の納付額が増えているのに支給額が減っていることに、納得がいかないという人も多いでしょう。
 
ここでは、10年前と比較したときにどのくらい保険料の負担が増え、年金の支給額が減ってしまったのか、なぜこのようなことになっているのかを考えてみます。

 

国民年金保険料は10年で月額1610円増加

国民年金加入者が毎月納付している年金保険料は、2022年度は月額1万6590円です。では、10年前の2012年度の保険料はいくらだったかというと、月額1万4980円でした。保険料の増加率は、約10.7%にもなります。
 
ちなみに、2012年の銀行の預金金利の平均は、定期預金で0.032%、普通預金は0.02%です。その後、金利は下がり続け、2022年の大手銀行の定期預金の金利は0.002%、普通預金では0.001%にまで下落しています。
 
仮に、この10年で最も金利が高かった2012年の定期預金の金利で10年間お金を預けたとしても、利息で増えるのは預けたお金の約0.32%分に過ぎません。預金の増加率と比べると、国民年金の保険料の10.7%の増加がどれほど急激なのかが分かります。
 
厚生年金に加入している人は、厚生年金の保険料を納付していれば国民年金の保険料を別途納付する必要がないため、あまり意識する機会はないかもしれません。
 
しかし、厚生年金保険料として集められた保険料から、国民年金の支給に充てる財源として基礎年金拠出金が出されています。厚生年金加入者も間接的に国民年金の年金支給分を負担しているのです。
 
厚生年金加入者も自分のこととして、国民年金保険料のことを頭の片隅に置いておくとよいでしょう。
 

国民年金の支給額は10年で年額8700円減少

年金保険料が増加した中で、国民年金の支給額はどのように変化したのでしょうか。2022年度の国民年金の満額支給額は、77万7800円です。10年前の2012年度の満額支給額は78万6500円でしたので、10年間で年額8700円減らされたことになります。
 
減額率はおよそ1.1%と小幅ですが、年金保険料が10%以上上昇したことを考えると、増えるどころか減っていることに違和感をもつ人もいるかもしれません。
 
このような状況になっているのは、少子化の影響で保険料を負担する現役世代の減少が続く中、社会の高齢化が進み、年金受給年齢を迎える高齢者がどんどん増えているいびつな人口構成に起因するからです。そこで、年金支給額の増加を抑える仕組みが導入されました。

 

年金支給額を抑制する「マクロ経済スライド」とは

2004年、年金支給額の算定にあたって「マクロ経済スライド」という仕組みが導入されました。この仕組みは、年金支給総額の上昇による現役世代の保険料負担を減らすため、賃金や物価の上昇幅よりも年金支給額の上昇幅を抑え、逆に賃金や物価が下落したときには同程度の割合で年金支給額を下げるというものです。
 
端的にいってしまうと、「年金の支給額を上げるときは少しだけ上げて、下げるときはしっかりと下げる」という仕組みです。そのため年金生活をしている世代にとっては、物価が上がってしまうと生活の維持が非常に厳しくなるのです。
 

年金の保険料負担の増加と、支給額の減少は続く

「年金は世代間の助け合い」といわれますが、少子高齢化社会が進む中、世代間の人口格差が広がり、若い世代が高齢世代を支えきれなくなるかもしれません。そうなれば、これからも保険料は増額され、支給額は減らされていくでしょう。
 
今後年金を受け取る若い人は年金に過度の期待をせず、企業年金やiDeCoの活用、より積極的な資産運用で老後資金を蓄えることを検討した方がよいかもしれません。

「国民年金」はこの10年間でどれだけ支給が減って、支払額はどれだけ増えた? | ファイナンシャルフィールド